お知らせコラム

高齢者の貧血 ササの葉ニュース

気付きにくい高齢者の貧血
血液中の鉄分が不足して発症する貧血。貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが、高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で、時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。
(参照:時事メディカル→認知症や狭心症に間違われる例も見過ごされやすい高齢者の貧血)
鎮痛薬の副作用でも発症
65歳以上の高齢者では、血液1デシリットル中のヘモグロビン値が11グラム未満になると、貧血と診断されます。高齢者で多いのは、以下の3つです。
・ヘモグロビンをつくるのに重要な鉄分が不足する鉄欠乏性貧血
・感染症や膠原病などの慢性炎症に伴う二次性貧血
・血液疾患が原因となる貧血
鉄欠乏性貧血は、消化器のがんや胃潰瘍などにより消化管に出血が生じ、鉄分が失われて発症する人が多いとされます。なお、腰痛などで多用される鎮痛薬を飲むと、副作用で胃潰瘍が生じることがあるため注意が必要です。一方、二次性貧血は、がんや関節リウマチ、感染症などで慢性炎症が起きて貧血になります。血液をつくる骨髄自体に原因がある場合もあります。また、高齢者に多い骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫などでは、造血機能に障害が生じることで貧血が引き起こされます。

認知症や狭心症と間違われるケースも
高齢者の貧血の場合、意識障害や呼吸困難、強い胸の痛み、あるいはもの忘れなど認知症のような症状が表れるケースがあります。狭心症の発作だとして救急搬送された高齢者が、実は貧血だったという例もあります。貧血が疑われる場合は、採血に加えて消化管出血の有無などを調べ、原因に応じた治療を行います。鉄分不足による貧血なら鉄剤の服用で改善しますが、それでも良くならないケースでは、血液内科を受診することが推奨されています。

毎日の食事に鉄分やタンパク質を積極的に摂り入れると、鉄欠乏性貧血の改善につながります。クマ笹抽出液に含まれる水溶性葉緑素「鉄クロロフィリン」は、ポルフィリン環の中心に人間の血液と同じ鉄原子を持ち、血色素「ヘム」の基本構造と似ています。「鉄クロロフィリン」は、それ自体が血液の材料となるだけではなく、造血器官である骨髄を刺激する作用も持っています。

タイトルとURLをコピーしました