HOME

コラム新着記事

生脈散で「ととのう」をサポート
8 月初旬には立秋が訪れ、暦の上では秋になりますが、まだまだ暑い日が続きます。 残暑の厳しいこの時期は汗をかきやすく、体内の水分やミネラルだけでなく、体力も失いがちです。これを東洋医学では、汗によって気と津液が両方失われていると捉えます。 ...
飲む目ぐすり・・・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)は中国では「飲む目ぐすり」と呼ばれ、疲れ目や視力減退に効果があります。また虚弱体質や耳鳴り、めまいにも使われる薬です。「目ぐすり」なのに、なぜ体の不調にも使われるのでしょうか。 ・病気を元から治す。 中国の基本...
芍薬について
芍薬は『第十八改正日本薬局方』において、シャクヤク Paeonia lactiflora Pallas(Paeoniaceae)の根と規定されています。属名の Paeonia はギリシャ神話の医神の名を意味し、種小名 lactiflora ...
スマホやパソコンによる目の不調 気になる「IT眼症」対策・・・杞菊地黄丸
IT眼症という症状をご存じですか?文字通りIT機種を使うことで怒る心身の不調で、今後も発症する人は増えると予想されています。スマホ(スマートフォン)やパソコンは今や日々の生活になくてはならないもの。だからこそ、使い方に気を付けることはもち...
血管の若返りで体質改善
「人は血管とともに老いる」と言われるように、健康の維持に大きくかかわるのが血管年齢です。血管が老化して硬くなると、体に様々な不調をもたらし、時に命にかかわる重大な病気にもつながります。日々の生活を見直して、血管年齢を若返りましょう。 頭...

ご相談の多い疾患

  • 皮膚病
    (にきび、乾癬、蕁麻疹など)
  • 精神疾患
    (自律神経失調、不安障害、うつ病など)
  • 婦人病
    (冷え性、更年期障害、不妊症など)
  • 痛み
    (頭痛、腰痛、手足の痛みなど)
  • 循環器障害
    (高血圧、血栓、心疾患など)
  • 肝機能障害
    (肝炎、肝数値異常など)
  • 腎機能障害
    (頻尿、腎数値異常など)
  • その他
    (がん、胃腸病、めまい、耳鳴りなど)

 

 

営業カレンダー

2023年 9月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

営業時間変更

営業時間変更