コラム

お知らせ

夏より「秋」に体の不調を感じる人が多い・・・麦味参顆粒

秋になって、「疲れがとれない」「元気が出ない」「朝が起きづらい」「口や喉が渇く」「食欲がない」「冷え症」「手足がほてる」などといった症状はありませんか?この時期は急に一日の気温差が激しくなるので、それに対応しきれずに体調を崩し、夏バテならぬ...
お知らせ

夏の暑さ対策に漢方を・・・コタロー漢方通信

夏の暑さ対策に漢方を2010年以降、熱中症になる方が増えています。2024年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員の累計は97,578人でした。これは、2008年以降で最も多い搬送人数です。また、月別で救急搬送された人数を見ると...
お知らせ

遠志について・・・コタロー漢方通信

遠志について生薬「遠志」は、ヒメハギ科(Polygalaceae)イトヒメハギPolygala tenuifolia Willdenowを基原としております。ヒメハギは 5 月~7 月頃にかけて薄紫色のきれいな小花を咲かせる多年草で、中国に...
お知らせ

食欲不振の背景~香砂六君子湯と加味平胃散~・・・コタロー漢方通信

食欲不振の背景~香砂六君子湯と加味平胃散~暑さや、熱中症対策の為、水分摂取量が増える季節となりました。飲食物から気を生み出す働きを司る脾の機能が低下すると、「脾は生痰の源」といわれるように、湿痰が生じ、食欲不振などを招き、暑さへの抵抗力の低...
お知らせ

「アダプトゲン」とは・・・コタロー漢方通信

「アダプトゲン」という言葉は、英語の「adapt(適応する)」と「-gen(もと)」から作られた造語で、様々なストレスに対する体の適応能力や抵抗力を高める効果を有する薬草などを指す用語として用いられます。1940∼50 年代、ロシア(旧ソ連...
お知らせ

錠剤製品の取り扱いについて・・・コタロー漢方通信

錠剤表面に剤皮を施していない素錠は、製造工程を厳重に管理していても、まれに割れや欠けを生じることがございます。小太郎漢方製薬では、錠剤の成形(打錠)工程において、一定時間ごとに錠剤の質量、厚み、錠径、硬度を測定し、問題なく生産できていること...
お知らせ

夏の皮膚トラブルに消風散・・・コタロー漢方通信

気温が上がり、汗をかくことが増えてきたと感じられている方も多いのではないでしょうか。本格的な夏の到来は少し先ですが、夏に特徴的な身体の不調に注意が必要な時季であると考えられます。夏に多い不調の一つに挙げられるのが、皮膚トラブルです。夏は汗を...
お知らせ

梅雨時の熱中症・・・ササヘルス、ササの葉ニュース

梅雨時期に注意・・・室内の熱中症熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが、梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は熱中症の危険度が高まります。特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。総務省消防庁が2019年の熱中症...
お知らせ

シベリア人参(エレウテロコック)

五月は季節の変わり目です。特に環境の急激な変化が心身に大きな影響を及ぼす時期でもあります。多くの人が感じる症状として「心身の疲労感」、「意欲の低下」が挙げられます。日本では、新年度が始まり、新しい環境や人間関係がストレスとなり、精神的な不安...
お知らせ

ふとした時に気づく、舌の異変!・・・ササヘルス

舌に起きるさまざまな症状と考えられる病気「舌にできものがある」「舌の色や表面がおかしい気がする」などふとした時に気づいて、舌の病気かもと不安になる方は多いのではないでしょうか。赤色を帯びて痛みを生じる紅板症、舌に白く苔のようなものが付く口腔...