お知らせコラム

夏より「秋」に体の不調を感じる人が多い・・・麦味参顆粒

秋になって、
「疲れがとれない」「元気が出ない」「朝が起きづらい」「口や喉が渇く」「食欲がない」「冷え症」「手足がほてる」など
といった症状はありませんか?
この時期は急に一日の気温差が激しくなるので、それに対応しきれずに体調を崩し、夏バテならぬ秋バテを起こしている状態かもしれません。
これらの症状は、夏にたくさん汗をかいたために起こる体内の水分消耗(潤い不足)、体力の過剰な消耗(元気不足)、冷たいものの摂り過ぎなどによる消化機能の低下、冷房によるからだの冷え、といった夏場のアンバランスが原因です。
夏場よりも秋に不調を感じやすいという方は意外に多く、つらい夏バテになった方や、夏やせしてしまった方、ご高齢の方は重症化しやすいので、秋に食生活や生活習慣を見直すことが大切です。
秋は「肺」の潤いが大切
秋ともっとも関係が深い内臓器官は「肺」です。中医学の「肺」とは、鼻・のど・気管支・皮膚などを含めたい広い意味での呼吸器系を指しており、全身の「気」(生命エネルギー)の働きを調節し、呼吸や水分代謝をコントロールし、さらに免疫機能の一部も担ってるとされます。
これからますます空気が乾燥していきます。肺は乾燥の影響を受けやすく、潤いが不足すると、気道(肺に通じる空気の通り道)の抵抗力が落ち、風邪、から咳、肺炎などの呼吸器のトラブル、ドライマウス、ドライアイ、声のかすれ、アレルギー疾患、肌の乾燥などさまざまな症状が現れやすくなります。秋は「気」を補い体(特に肺)に潤いを与えることがとても大切なのです。
人参、麦門冬、五味子が配合された「麦味参顆粒」は、体内に必要な潤いである「水」とエネルギーの「気」を補ってくれるので、秋バテの疲れた体におすすめです。
秋は、夏の疲れを癒し、体の内側から潤いを充実させて、行楽や運動会などたくさんの行事を元気に楽しみましょう

タイトルとURLをコピーしました