お知らせコラム

夏の定番食材「緑豆」

緑色をした小さな豆「緑豆」。
日本では春雨の原料やもやしとしておなじみですが、中国では「食べる豆」としてとてもポピュラーな食材です。特に暑い時期にはよく食べられ、夏になるとどこの家庭でも緑豆を常備しているほど。というもの、緑豆は古から「からだの熱を冷ます」薬膳食材として知られ、夏の体調管理に欠かせない存在となっているからです。
香りや味にクセがないため様々な料理に使われますが、もっとも一般的なのは「緑豆湯(スープ)」でしょうか。スープと言っても塩などで味付けはせず、シンプルにお湯で煮込んだもの。そこに氷砂糖を加えて甘みをつけ、冷蔵婚で冷やしていただきます。ひんやりと甘い緑豆湯は、大人の子供もも大好きなおしるこのような味わい。チョットしたおやつにもぴったりで、夏にはあちこちに緑豆湯の屋台が並び、待ちゆく人々が暑さをしのぐ一杯を楽しんでいます。
そのほか、炒め物やお粥などの料理に使ったり、緑豆粉をお菓子にしたりと食べ方はいろいろ。最近では緑豆のアイスバーや缶入り緑豆湯なども人気で、夏になるとスーパーやコンビニエンスストアに緑色のパッケージがたくさん並ぶのだそうです。
緑豆は、中華食材のお店などで手軽に買うことができます。厳しい暑さを乗り切るためにも、今年の夏の冷蔵庫には、麦茶のとなりに緑豆湯を並べてみてはいかがでしょうか。

緑豆の効能
緑豆は生薬でもあり、薬としては皮が
・熱を冷まし解毒する:夏の発熱、皮膚の炎症・化膿、口内炎、食中毒などに
・暑気を払う:熱中症の予防、初期の対策に
・利水する:むくみ、排尿トラブル、膀胱炎などに、
その他、生活習慣病(糖尿病、高脂血症、高血圧など)の予防にも役立ちます。

・緑豆湯:緑豆を水に入れて1から2時間ほど浸し、火をかけて柔らくなるまで煮る(中火で20分程度)。好みで氷砂糖を加えて。
・緑豆粥:緑豆、はと麦、白きくらげ入りのお粥。夏の皮膚トラブル(炎症や化膿)対策におすすめ。
・緑豆もやしの涼菜:酢、しょうゆ、ごま油で味付けし、冷やして前菜に
・緑豆糕(りょくとうがお):緑豆粉でつくる落雁のようなお菓子。ホロホロとした食感で、夏のお茶請けにぴったり。

タイトルとURLをコピーしました