お知らせコラム

梅雨時の熱中症・・・ササヘルス、ササの葉ニュース

梅雨時期に注意・・・室内の熱中症
熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが、梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は熱中症の危険度が高まります。特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。
総務省消防庁が2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ、住居(リビングや庭など敷地内すべての場所を含む)が4割弱を占め、最も多いことが分かりました。
(参照:産経新聞→湿度が高い梅雨の時期も注意!室内の熱中症対策を心がけよう)

室内で熱中症に注意したいシーン
〇在宅ワーク時
仕事に集中して休憩や水分補給を忘れてしまうことがあります。
休憩をとるタイミングで水分補給をしましょう。
〇キッチンで料理する時
火を使う調理は、熱とともに蒸気による湿気で高温多湿の環境になります。
換気をしたり、電子レンジなど火を使わない調理方法を取り入れましょう。
〇ベランダや庭で作業する時
室内との温度差が大きくなりますので、冷却グッズで首を冷やすなど、暑さを調節するようにしましょう。
〇人浴時
入浴の前後は十分に水分を補給し、大量に汗をかいたら、塩分もとるようにします。
脱衣所などは湿気がこもるため、換気も忘れずに。
〇高齢者が部屋で過ごす時
高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくくなるため、のどが渇く前に意識して水分補給を心がけます。
〇子どもが遊ぶ時
大人が、顔色や汗のかき方など子どもの様子に気にかけて、室温や服装などを調節しましょう。
〇睡眠時
閉め切った車内は熱がこもりやすく、夜も室温が下がらない場合があります。換気や冷房などで室温を適切に保ちましょう。
〇ペットと過ごす時に
犬や猫も人と同じように熱中症になることがあるので、風通しをよくして、室内を涼しく保つようにしましょう。

梅雨に入り気圧が低い日が多くなると、自律神経が乱れがちになり、だるさや頭痛、関節痛の悪化といった体調不良が現れることも。40度以下の、ぬるめのお湯に浸かることで交感神経の興奮を抑え、副交感神経を刺激できます。入浴には、湯船に浸かるだけでお肌がスッキリする「クマ笹スキンケアバスエッセンス」がおすすめです。また、暑い時期におすすめなのが、発汗により失われる水、塩分、カリウムを同時に摂取できる「みそ汁」です。「クマ笹みそ」は、香り高く、軽やかな味わいが特徴です。水分補給時には、疲労回復や食欲不振に効果のある「ササヘルス」もお忘れなく!
クマ笹パワーで梅雨&夏を乗り切りましょう

タイトルとURLをコピーしました