お知らせコラム

飲む目ぐすり・・・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)は中国では「飲む目ぐすり」と呼ばれ、疲れ目や視力減退に効果があります。また虚弱体質や耳鳴り、めまいにも使われる薬です。「目ぐすり」なのに、なぜ体の不調にも使われるのでしょうか。
・病気を元から治す。
中国の基本は「弁証論治」。病気そのものではなく、病気の原因や体質に注目して治療します。例えば、目の疲れによる視力減退の基本は、基本的に肝腎陰虚(肝と腎の陰液不足)です。でも肝腎陰虚で起こるのは、視力減退だけではありません。めまいや口の渇き、手足のほてり…。
中医学では不調の原因である肝腎陰虚を解消すれば、これらの症状を同時に直せると考えます。これを「異病同治」と言います。反対に、同じ病気でも原因が異なる場合は「同病異治」と言って、飲む薬も違ってきます。

・杞菊地黄丸のルーツ
杞菊地黄丸の元になったのは「六味地黄丸」です。その六味地黄丸は「八味地黄丸」からつくられました。八味地黄丸は今から二千年前ほど前に作られた薬です。今でも「腎陽虚」による冷え、足腰のだるさ、排尿異常など、主に年配の方の下半身に現れる不調に使われています。この八味地黄丸から、桂枝と附子という体を温める生薬を取り除いたのが、六味地黄丸。腎精不足による子供の発育不良、虚弱体質の薬です。主に腎陰を補うので、大人の「腎陰虚」によるのぼせ、手足のほてり、口の渇きなどに用いられます。

・杞菊地黄丸の組成とはたらき
「組成」地黄、山茱萸、山薬、牡丹皮、沢瀉、茯苓、菊花、枸杞子。
ベースとなる六味地黄丸は、地黄、山茱萸、山薬で腎陰と腎精を補い、牡丹皮、沢瀉、茯苓で腎陰不足による熱を鎮めて、全体で腎陰不足による体の不調を取り除きます。これに肝と腎を補う枸杞子と、肝を鎮めて熱をとる菊花という、目に良い二つの生薬を合わせています。漢方薬・中成薬は、このように複数の生薬の相互作用によって、目的の働きを引き出していきます。

「はたらき」
肝と腎の陰液不足による疲れ目、かすみ、視力低下、目が乾燥してごろごろする、風に当たると涙が出る、などの眼の症状を改善し、手足のほてりや口の乾燥、のぼせ、頭が重く感じる、めまい、むくみ、尿量減少または頻尿などの排尿異常に用います。

杞菊地黄丸に含まれる生薬のはたらき
・菊花(きくか)
性味:甘微苦/微寒
帰経:肺肝
効能:疎散風熱、明目、平肝陽
菊の花は眼科の常用薬で、中国では目が疲れた時にお茶として飲まれています。目の疲れや老化による目の乾燥、かすみ目に良く、肝気の上昇を鎮めて頭に上った熱を取り、目の充血や花粉症などのアレルギー、感染症による目の炎症とかゆみを抑えてくれます。風邪の熱にも使われる生薬です。

・枸杞子(くこし)
性味:甘/平
帰経:肝心肺
効能:滋補肝腎・明目、潤肺
薬膳食材、スーパーフードとして注目されるクコの実(枸杞子)は、血を補い気を巡らせて、視力の減退や目の渇き、風に当たると涙が出るなどの症状を改善させます。腎を補う働きに優れ、「長期間食べ続けると身のこなしが軽くなり老いにくくなる」と中国最古の薬物書「神農本草経」に記されています。コレステロールや中性脂肪、血糖値を下げる働きが認められています。枸杞子に含まれるゼアキサンチンは、黄斑部の主要な構成物質で、強い抗酸化作用があります。クコの実は、通常戻して料理に利用しますが、新鮮な実を絞りジュースにしたものも手に入ります。気軽に毎日の食生活に取り入れましょう。

・地黄(じおう)
性味:甘/微温
帰経:心肝腎
効能:補血調血、補腎益精
地黄は中国最古の薬物書「神農本草経」に「長く服用すれば老化しない」と書かれている生薬です。腎精不足で水分代謝がうまくいかなくなって起こる様々な症状や、老化による足腰のだるさ、耳鳴り、難聴、白髪、抜け毛などの治療に用います。
血液を補い、循環を良くする働きにも優れていて、ふらつきやめまい、動悸、目のかすみに用いられます。また、血圧や血糖値を下げるという研究結果も報告されています。

・山茱萸
性味:散渋/微温
帰経:肝腎
効能:補益肝腎、渋精縮尿、固経止血、斂汗固脱
黄色い花を観賞する庭木としてなじみのある山茱萸は、江戸時代に滋養強壮の薬として日本に入ってきました。赤く熟した実の種を取って乾燥させたものを使います。肝と腎を補って、老化による足腰のだるさやめまい、ふらつきなどを治します。また、湿気や冷えから来るお腹や足腰の痛み、麻痺を取り除く働きがあります。利尿作用があると同時に、頻尿や尿漏れ、汗が止まらない、月経過多など「漏れ」の症状を改善する働きにも優れています。

・牡丹皮
性味:苦辛/微寒
帰経:心肝腎
効能:清熱涼血、活血散瘀、清肝火
「百花の王」と呼ばれ、優美な花咲かせる牡丹。その根を取り管状にしたものが牡丹皮です。血液の流れが悪い状態、血管のつまり、皮下出血や月経の血塊などを「瘀血」と言いますが、牡丹皮は瘀血を改善し、血をサラサラにして血流を良くし、しこりや痛みを取りのぞいてくれます。体内のこもった熱を冷ます働きもあり、目の充血や、顔の赤み、夜に起こる熱感や寝汗など更年期障害の諸症状を改善します。

・山薬
性味:甘/平
帰経:脾肺腎
効能:補脾止瀉、養陰扶脾、養肺益陰、止咳、補腎固精、縮尿、止帯
とろろそばに山かけに、精のつく食材としておなじみの長芋を乾燥させたものが山薬。胃腸が弱った時の下痢や食欲不振を治します。胃腸の消化吸収の働きが活発であれば、生命エネルギーである腎精を十分に補うことができます。山薬は胃腸を整えて腎を補い、体を元気にするのを助けます。肺の気を補い潤しながら引き締めるので、から咳や喘息、軽度の糖尿病で口が渇く時、またドライアイアイの方にも用いることができます。

・茯苓
性味:甘淡/平
帰経:心脾胃肺腎
効能:利水滲湿、健脾補中、寧心安神
茯苓は主に末の根につく菌核で、沢瀉と同じく体の余分な水分を尿として出し、体のむくみやめまいに働く生薬です。補う働きにも優れ、胃腸を丈夫にして食欲不振を改善し、「心」を落ち着かせて不安、焦り、不眠、動悸などに用いられます。美食家で知られた清の西太后は、胃腸が弱く、不安感や不眠に悩まされていたそうですが、茯苓の粉を使った薄い煎餅(せんべい)でジャムを挟んだお菓子、「茯苓餅」が好物だったと伝わっています。

・沢瀉
性味:甘渋/寒
帰経:腎、膀胱
効能:利水滲湿、泄熱、除痰飲
水辺に生える草で、「不要な水を出す」という意味を持つ沢瀉は、その名の通り、利尿作用があり、体の余分な水分を尿として出して、むくみを取ってくれる生薬です。尿酸を排出する働きがあることから、痛風の治療に用いられます。体にたまった余分なものを取り除く働きがあり、血中のコレステロールや中性脂肪を下げ、血液の粘りを取り除き、血圧を下げて、脂肪肝や高血圧、動脈硬化などの予防・治療に効果が期待できると考えられています。

蜂蜜でつくる漢方薬~剤型のいろいろ
漢方薬には煎じ薬以外にも、エキス剤や、丸剤など様々な剤型があります。よく目にするのは煎じた薬液を濃縮して粉上にしたエキス剤で、ぬるま湯に溶かして飲みます。
杞菊地黄丸には煎じ薬、エキス剤の他、小粒の丸剤や蝋皮丸(ろうひがん)があります。蝋皮丸は、粉した生薬を蜂蜜で練った丸剤を、蝋やプラスチックで出来た容器で密閉したもの。弾力性があり、手でちぎってキャラメルのように嚙んで食べます。蜂蜜が加わることで薬の性質が穏やかになり、より補う力が増すので、慢性病に適しています。
(読む目ぐすり参照)

タイトルとURLをコピーしました