お知らせコラム

子供が遺糞症に!?その”便秘”もしかして「助けて」のサインかも

子供がお腹が痛いと訴えるのに昨日もでてないし、今日もまた出なかった・・・
そんな日が続くと、どんどん不安が膨らんでいきます。
このままお腹のなかに便の固まりができて「遺糞症」にでもなってしまったら大変です。
たかが便秘と思っていても・・・
万が一子供が遺糞症になってしまったら、無意識のうちにパンツに便を漏らしてしまうようになったり、場合によっては・・・
お医者さんに便をかきだしてもらうような酷な処置が必要になることもあります。
そういった子供の頃のつらい記憶は残りやすく、大人になっても便秘に対して過剰な反応が出てしまうことになりかねません。そのようなことにならないように、ナイーブな子供の便秘の原因を掘り下げながら、便秘を改善するためのサポートが必要です。

 意外と多い子供の便秘について
日本の小学生を対象に調査した結果、実に5人に1人が便秘だと言われています。
野菜が苦手だったり、おやつしか食べないなど、子供の食事はどうしても食物繊維が不足になりがちです。でも実は、便秘の始まる時期は、食生活に関わらず乳児期、幼児期、学童期など環境が変化する成長の節目で発生することが多いです。大人でも新しい環境は緊張したり、生活リズムを掴むまでは精神的にも疲れやすく、便秘になったりします。特に子供は、感受性が高いので、共同トイレで大便をすることが恥ずかしくて、ガマンをしてしまったり、慣れない環境での生活にストレスを感じてしまうことで便秘を引き起こしやすい傾向があります。そのため、便秘という身体的症状が起こったときには子供の声に耳を傾けて心と身体の両面からのケアを大切にしましょう。

 心と身体は繋がっている
精神的ストレスによって便秘になってしまう傾向がある一方で、腸内環境が乱れ不健康な腸になると、脳への伝達機能に異常が発生し、マイナス思考になったり、落ち着きがなくイライラしたり、うつ病や心の病気にかかるなど、精神面で大きな影響を及ぼすこともあります。
このような脳と腸がお互いに影響を及ぼし合う関係を「脳腸相関」と言います。
ストレスを感じると腸の動きが悪くなる
腸の動きが悪くなると脳が不安を感じる
このように、脳と腸には深い関係があるわけですが腸内細菌のバランスが悪い状態を放置すると大人になっても便秘と下痢を繰り返し、一生、お腹の悩みと精神面で問題を抱えることもあります。
逆に、腸内環境が健やかに保たれていると、精神的にも安定します。便秘症を克服したら、子供が落ち着きを取り戻し集中力が増した。という事例も多くありますので、子供のうちに健康な腸内環境を作ることが心と身体の成長のためにとても重要なのです。
(ビューティーアンドリサーチ社)

タイトルとURLをコピーしました