お知らせコラム

季節の変わり目に「寒暖差」に負けないカラダづくり

夏から秋に迎え、そろそろ冬の足音も…。そんな季節の変わり目に当たる晩秋は、寒暖差や夏の疲れの影響から体調を崩しやすい時期。「だるい」、「食欲がない」、といった不調を感じることも多いので、体調をしっかり整え、冬に備えて元気な体づくりを目指しましょう。

寒暖差のダメージを受けやすい「気血不足」体質
秋は爽やかで過ごしやすい一方、心身の不調を感じることも多い季節です。その大きな要因となるのは、激しい寒暖差。この時期は夏の暑さから一転、涼しい日が続き、また、朝晩と日中の気温差も大きくなります。こうした環境に適応しようと、体温調節を担う自律神経が過剰に働き、バランスが乱れて、疲労感や胃腸不調、頭痛、めまいといった様々な不調が現れます。
漢方では、こうした秋の不調は体質によって起こりやすくなると考えます。寒暖差のダメージを受けやすいのは、体内の「気(エネルギー)」「血」が不足しているタイプ。気血が十分にないと、からだ全体の体内のエネルギーや栄養も不足して、様々な不調が現れます。
また、「瘀血(血行不良)」「気の停滞」「腎の虚弱」といった不調がある人も、秋の大きな気温差に対処する力が弱いため、心身のトラブルが起こりやすくなります。
寒暖差による体調不良は大きな病気ではありませんが、放置しておくと冬になって風邪を引きやすくなったり、冷えによる不調が強く現れたりすることも。調子が悪いなと感じたら、早めの対処で体質を整えることが大切です。

秋の寒暖差を乗り切る体質別ケア
秋を迎えて体調不良を感じている人は、寒暖差に体が対応できていないことも。
軽い不調も体からのサインを捉え、きちんとケアをして早めの改善を心がけましょう。

・疲れやすい「気血不足」タイプ
体内の「気」「血」には体を温める作用があるため、不足すると体温調節の力が弱くなり、寒暖差のイメージを受けやすくなります。また、気は身体のエネルギー源で、血は全身に栄養を与えています。そのため、不足すると体全体の元気がなくなり、疲労感や食欲不振、冷えなどの不調が現れるように。
このタイプの養生は、「脾胃(胃腸)」を整えてしっかり栄養を摂り、気血を養うことが基本。慢性疾患や貧血、過労、加齢などの要因がある人に多く見られるので、気になる症状がある人は積極的に対処しましょう。
気になる症状
疲労感、倦怠感、息切れ、風邪を引きやすい、汗が出やすい、恕嘔気、めまい、不眠、不安感、冷え、抜け毛、食欲不振、軟便または便秘、舌が大きく色が淡い
食の養生
脾胃を整え、気血を養う
大豆製品、米、山芋、人参、ホウレン草、カボチャ、キノコ類、棗、ブドウ、リンゴ、乳製品、豚ひれ肉、鶏肉、鮭、太刀魚など
よく使われる漢方薬
婦宝当帰膠、心脾顆粒、補中益気湯、麦味参顆粒、健胃顆粒など

・頭痛や関節痛「瘀血」タイプ
偏った食生活、運動不足、冷えなどの要因で、「瘀血(血行不良)」の状態になると、血の栄養がスムーズに身体を巡らず、五臓の機能が落ちてしまいます。その結果、体温調節の力も弱くなり、寒暖差の影響を受けやすい状態に。
このタイプは、頭痛、関節痛、胃痛と言った痛みの症状が現れやすいことが特徴です。秋冬の冷え込みで症状の悪化を招くこともあるので、しっかり対処をして瘀血の改善を目指しましょう。養生は日々の食生活を整え、身体を冷えから守ることが基本です。
気になる症状
冷えのぼせ、痛みの症状(頭痛、胸痛、胃痛、生理痛、関節痛など)、めまい、物忘れ、しびれ、足がつりやすい、しこり、シミが多い、舌の色が暗く瘀班、瘀点がある
食の養生
辛味、黒色、海藻類で血流をスムーズに
黒豆、ナス、あずき、玉ねぎ、にんにく、ねぎ、らっきょう、うこん、紅花、海藻類、山査子、酢、青魚、納豆など
よく使われる漢方薬
冠元顆粒、三七人参、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸など

・ストレスが多い「気滞」タイプ
体内の「気(エネルギー)」は、自律神経の働きに関わっています。そのため、過剰なストレスなどで気の巡りが滞ると、自律神経が乱れ、体温調節にも影響するように。また、気の停滞は「瘀血(血行不良)」を招くため、その影響で体温調節の力が弱くなってしまうこともあります。
このタイプの養生は、気を巡らせる「肝」の働きを整えることが基本。肝はストレスに弱いため、香りの効果などで気持ちをリラックスさせ、ストレスをこまめに発散するように心がけましょう。
気になる症状
イライラ、怒りっぽい、情緒の不安感、憂うつ感、胸が重苦しい、不眠、悪夢、頭痛、眩暈
食の養生
香り、酸味で気の巡りを整える
しそ、みかんの皮、マイカイカ、菊花、カモミール、ミント、ジャスミン、トマト、グレープフルーツ、レモン、梅など
よく使われる漢方薬
逍遥顆粒、加味逍遙散、温担湯、開気丸、半夏厚朴湯

・高齢者に多い「腎の虚弱」タイプ
五臓の「腎」は、生命力の基本を支える臓器。そのため、加齢や慢性疾患などの要因で腎の働きが低下すると、全身の機能が低下し、身体を温める力も弱くなってしまいます。その結果、寒暖差の影響を上手く調整できず、様々な不調が現れるように。
腎は冷えに弱いため、特に腰回りを意識して体を温めることが大切。また、腎は加齢とともに衰えていくので、中高年以降の人は積極的にケアをするように心がけましょう。
気になる症状
強い冷え、腰痛、腰の冷え、物忘れ、耳鳴り、聴力の低下、めまい、抜け毛、白髪、むくみやすい、夜間頻尿、舌の色が淡い
食の養生
黒色、温性の食材で腎を元気に
枸杞のみ、クルミ、黒豆、黒ゴマ、栗、キノコ類、エビ、スッポン、羊肉、シナモン、小ウイキョウ、山椒の実、生姜、紅茶、霊芝など
よく使われる漢方薬
金匱腎気丸、八仙丸、杞菊地黄丸、参馬補腎丸、冬虫夏草など

暮らしの養生
・規則正しい生活を心がけ、自律神経を整えましょう。
・食事は適量をバランスよく。冷たい飲食は控えめに
・睡眠時間(6から7時間を目安に)
・毎日の入浴で、疲労回復、血行促進を
・適度な運動(散歩、気功など)を習慣に。
・起きる前のストレッチ(手足を伸ばす)もおすすめです。

チャイナビュー275より

タイトルとURLをコピーしました