お知らせコラム

のどに症状が出やすい秋の花粉症(花粉が気管支に入り込み、喘息に似た症状が出ることも・・・)

秋は気温や湿度が変化しやすく、朝晩と日中の寒暖差も大きくなって体調を崩す人が増えてきます。風邪などの感染症である場合もありますが、毎年、夏の終わりから秋頃になると、咳やくしゃみ、鼻ずまり、目の調子が悪い、肌が荒れる・・などの症状が出る場合は、花粉症の可能性があります。 (参照:ウェザーニュース→この秋、花粉症患者が増加傾向!?今からできる対策とは)

秋の花粉症の原因と飛散時期
秋は、主にキク科の花粉の飛散時期です。秋の花粉症の症状は、目のかゆみや充血、のどの違和感や咳、肌荒れ、熱っぽさなど春の花粉症とほぽ同じですが、咳が多いのが特徴です。秋の花粉症の代表的な原因であるブタクサの花粉はスギ花粉などと比べて粒子が小さいため、鼻粘膜でキャッチされずに奥まで届いてしまい、咳や気管支症状を起こすことが多いのです。また、草の花粉の飛散距離は短いのですが、下から舞い上がるために、子どもなど身長の低い人が影響を受けやすいとされています。
花粉       時期      地域
ヨモギ     8月から9月   全国
ブタクサ    8月から10月  全国
オオブタクサ  8月から10月  北海道を除く全国
カナムグラ   8月から10月  全国
カラムシ    9月から10月  北海道を除く全国
(参照:AII About→夏の花粉、秋の花粉も・・・花粉症症状を起こす花粉飛散カレンダー)

ブタクサの花粉が飛散するのは午前中花粉対策を!
秋の花粉症の原因となる草の花粉は、スギ花粉のように長距離を飛ぶものではなく、飛散距離は数メートル〜数十メートルとされています。ブタクサなどが生えている場所に近寄らないことで、かなり花粉を避けることができます。通勤・通学や散歩、ジョギングなどのコース上にこれらの草を見かけたなら、道を変えてみるといいでしょう。また、ブタクサなどの花粉の飛散は午前中が多いので、マスクや花粉症用メガネ、帽子などを着用して、花粉に触れないようにします。帰宅したらうがい、手洗い、衣服についた花粉を払うなど、一般的な花粉症対策も有効です。この時季は一枚羽織ることが多くなりますが、外出時の上着はウールなど花粉のつきやすい素材を避けるのも役立ちます。
花粉がアトピーの原因になることも
アトピーの湿疹は、夏は汗、冬は乾燥が原因で悪化することが多いのですが、稀に花粉がアトピーの原因になっていることもあります。花粉が肌につくことで皮膚炎が悪化することもあります。もしもアトピー症状がひどくなる季節が毎年同じという場合、血液検査(アトピーの検査)を受け、花粉に陽性反応が出ないかどうかも調べてみましょう。なお、肌のバリア機能を高めることは、乾燥にも花粉症対策としても大切です。普段から保湿・スキンケアを心がけましょう。

花粉(アレルゲン)に対して免疫が過剰反応を示すと、免疫細胞は抗体を作り出します。この抗体は刺激物質をたくさん抱えた肥満細胞に取り付き、アレルゲンを捉えては刺激物質のヒスタミンなどを放出させます。こうして現われるアレルギー反応が、くしゃみや鼻水、目の痒みなどです。ササヘルスには、ヒスタミン遊離を抑制する効果があります。ササヘルスを与えたラットの群は、代表的な抗アレルギー剤であるクロモグリク酸を与えた群に勝るとも劣らず、1%の濃度の時に最大で90%もの抑制が認められました。

タイトルとURLをコピーしました