お知らせコラム

ササの葉ニュース 9月号

9月に起きやすい不調
9月は、白露(はくろ)と秋分の2つの節季があり、絵々に涼しくなって陽盛から陰盛に変わる時期です。この変化に体が順応できないと、疲労感や食欲不振、また精神的な症状などが現れやすくなります。また、この時期は残暑の影響で発汗とともに水分などが失われているため、意識して水分補給を行うようにしましょう。
(参照:日本成人病予防協会→9月の食養生~月々の食養生~)
食養生のポイントは「陰」「気」を補う
9月は「陰」「気」を補うようにしましょう。「陰」は、体に必要な血液や体液、 栄養などをいい、不足すると(陰虚)体を潤す働きが弱くなり、喉の渇きや精神不安、肌の乾燥などの症状が現れやすくなります。そのため、潤いの性質をもつ食べ物を取るように心掛けることが大切です。また、気分が落ち込むこの季節は、「気」の流れが悪くなる傾向にあります。
「気」が不足すると(気虚)、疲れやす く、風邪をひきやすいなどの症状が現れやすくなるため、胃腸の消化吸収能力を高め、食事から効率よく栄養素を吸収できるようにすることが大切です。
胃がもたれやすい、食欲がないなど胃腸の弱りを感じている方には、粘膜保護・修復作用、抗炎症作用があり、食欲不振に効果のあるササヘルスがおすすめです。9月のおすすめ食材
山芋は体を潤す働きがあるため、「陰虚」の方に適しています。 また、肺を潤すため咳や喘息などの症状を緩和する作用があります。
そのほか、食物繊維が多く便秘の改善につながったり、消化酵素のアミラーゼを含むため糖質の消化を促してくれるなど、胃腸の働きを助ける作用もあります。
さんま
エネルギーの元である「気」を補う作用があるため、「気虚」による虚弱体質の方に適しています。また、消化吸収を担う「脾」の働きを助ける作用があるため、消化機能を高めます。
さんまに含まれる脂質は、DHAやEPAが豊富です。そのため、血中コレステロールなどの増加を抑制し、脳の活性化を維持する働きがあります。しかし、焼くと溶けてゼラチンになり、脂とともに落ちる傾向にあるため、煮ものや汁物(つみれ汁など)にして、汁も一緒に食べるのがオススメです。

9月は潤いの性質をもつ食べ物を摂り、胃腸の消化吸収能力を高めること。
さんまは焼くより汁物にするとDHA・EPAを効率よく摂れます。
タイトルとURLをコピーしました