毎冬、流行の拡大がニュースになるインフルエンザ。
寒い冬の間中、ずっと感染に注意していなくてはいけない、 この厄介な感染症。
予防するには、どのような方法があるのでしょうか?
風邪とインフルエザの違い
ともすれば「風邪」と混同されがちなインフルエンザですが、 1年を「通じて発症する風邪に対し、 インフルエンザには流行期があります。日本の場合、例年11~12月頃に始まり、ピークは年明け1~ 3月頃です。そもそも風邪とはウイルスの種類が異なります。 インフルエンザウイルスは感染力が強く、感染後24~ 48時間の潜伏期間を経て、 39度前後の高熱とともに突然発症し、 激しい頭痛や身体中の関節痛、筋肉痛、 倦怠感などを引き起こします。
こうした強い全身症状が1~3日続いた後に、のどの痛みや咳、鼻水などの症状が現れ、回復までに1週間から10日程かかるの一般的です。
インフルエンザウイルスは増殖スピードが速いため、症状が見られたらすぐに病院を受診することか大事です。 発症後24~48時間以内であれば抗ウイルス薬が効き、 服用しない場合に比べ発熱の期間が1~2日短縮されます。 感染を拡大させないためにも、できるだけ早く受診しましょう。 毎年のように新薬も登場しています。
とはいえ、感染せずに済むならそれに越したことはありません。 予防策として最も効果的なのは予防接種です。ワクチンは100% 感染を予防するものではありませんが、 重症化を防ぐにはきわめて有効です。
粘膜ケアで感染を防ごう
同時に、粘膜のケアも大切です。インフルエンザウイルスは、 吸気とともに鼻やのどから体内に侵入し、 気道の粘膜に吸着して細胞の中に入り込みます。そして、 のどや気管支、肺で急激に増殖します。
インフルエンザの感染経路はこれまで、 ウイルスが付着したものを触った手を介した「接触感染」か、くしゃみや咳とともに飛散したウイルスを吸い込む「飛沫感染」 のいずれかだと考えられてきました。しかし、最近の研究で、 さらに「空気感染」の可能性も指摘されています。つまり、 感染した人が普通に呼吸している空間にいるだけで感染する可能性 があるということ。こまめな手洗いはもちろん、ウイルスの通り道である粘膜のケアもとても重要になっているのです。
寒い冬の間中、ずっと感染に注意していなくてはいけない、
予防するには、どのような方法があるのでしょうか?
風邪とインフルエザの違い
ともすれば「風邪」と混同されがちなインフルエンザですが、
こうした強い全身症状が1~3日続いた後に、のどの痛みや咳、鼻水などの症状が現れ、回復までに1週間から10日程かかるの一般的です。
インフルエンザウイルスは増殖スピードが速いため、症状が見られたらすぐに病院を受診することか大事です。
とはいえ、感染せずに済むならそれに越したことはありません。
粘膜ケアで感染を防ごう
同時に、粘膜のケアも大切です。インフルエンザウイルスは、
インフルエンザの感染経路はこれまで、
のどの間いを保つ工夫を
粘膜には、異物を排出する役割があります。咽頭から気管支に続く気道の内側に線毛と呼ばれる細かい毛が生え ていて、 通常はこれらが表面を覆う粘液とともに異物を外に押し戻します。 ところが、粘膜が乾燥などで弱っていると、うまく排出できず、 ウイルスに感染しやすくなります。普段から、こまめな水分補給やマスクの着用、加湿器の使用などで、 のどのケアを心がけましょう。飴を舐めるのも効果的です。
粘膜には、異物を排出する役割があります。咽頭から気管支に続く気道の内側に線毛と呼ばれる細かい毛が生え