会話が聞き取りにくかったり、かみ合わなかったり…
もしかすると、その症状は「加齢性難聴」かもしれません。 加齢性難聴は一般的に65歳から増加するといわれますが、 早い人であれば40代から除々に進行することもあります。 原因は、騒音にさらされることや活性酸素による内耳障害、 薬の副作用などです。 日々の生活習慣を見直してリスクを減らしましょう。
聴力を保っための生活習慣
1.紫外線を避ける
過度な紫外線を浴びると、体内で活性酸素が作られます。 活性酸素は体をさびつかせ、 加齢性難聴の誘因となる遺伝子を活性化させます。日傘や日焼け止めクリームを忘れずに。
2.騒音を避ける
大きな音や音圧(音による圧力)は、内耳を傷つけ、 音の振動を脳に送る有毛細胞にダメージを与えます。 常に大きな音がするパチンコ店のほか、 ヘッドホンやイヤホンで長時間大音量の音楽などを聴くことは避け ましょう。
3.血圧や血糖値を上げない
内耳の血管は非常に細く繊細。 血行不良や血管障害で栄養や酸素が届きにくくなると、 正常に機能しなくなります。動脈硬化や高血圧のほか、 女性の場合は低血圧や代謝不良の人も多いので十分注意を。
4.適度な運動をする
血流障害は難聴の大敵です。血流を良くし、 血液を体中に行き渡らせるためには、日々体を動かし、ウォーキングなど適度な運動をすることが必要です。
5.余分な薬を見直す
服用している薬が多い人は、 主治医と相談してなるべく整理しましょう。 体質によっては抗結核薬、鎮痛剤、 利尿薬などの薬の副作用から難聴を引き起こすこともあります。
(参照)神戸大学HP→内耳蝸牛由来の活性酸素が加齢・ 騒音などによる難聴を引き起こす。
毎日が発見ネット→65歳から増加する「加齢性難聴」。名医・ 坂田先生が解説する、聴力を保つための「生活習慣」
抗酸化力のある食べ物を積極的に取り入れましょう
体内では酸化を抑える「抗酸化酵素」が作られていますが、 その量は加齢とともに減少します。そのため、 抗酸化力のある食べ物を積極的に取り入れて、 体の中から酸化を予防しましょう。 太陽に照らされて育つカラフルな植物には、 紫外線による酸化に負けないために、 抗酸化力のある成分がたくさん備わっていると考えられています。
色 成分 含まれる植物
赤色 リコピン、カプサンチンなど トマト、スイカ、赤ピーマン、唐辛子など
黄色(オレンジ色) β-カロチン、ルテインなど ニンジン、カボチャ、トウモロコシなど
紫色 アントシアニンなど ナス、ぶどう、ブルーベリー、紫蘇など
綠色 クロロフィルなど ホウレン草、ピーマン、クマ笹※など※ クマ笹抽出液(ササヘルス)にはスーパーオキシドアニオンやヒドロキシルラジカ ルなどを消去する作用(抗酸化作用)があることが、 山形県テクノポリス財団生物ラジカル研究所・ 平松緑先生による研究、明海大学歯学部・ 坂上宏研究室による研究により明らかになっています。
聴力を保っための生活習慣
1.紫外線を避ける
過度な紫外線を浴びると、体内で活性酸素が作られます。
2.騒音を避ける
大きな音や音圧(音による圧力)は、内耳を傷つけ、
3.血圧や血糖値を上げない
内耳の血管は非常に細く繊細。
4.適度な運動をする
血流障害は難聴の大敵です。血流を良くし、
5.余分な薬を見直す
服用している薬が多い人は、
(参照)神戸大学HP→内耳蝸牛由来の活性酸素が加齢・
毎日が発見ネット→65歳から増加する「加齢性難聴」。名医・
抗酸化力のある食べ物を積極的に取り入れましょう
体内では酸化を抑える「抗酸化酵素」が作られていますが、
色 成分 含まれる植物
赤色 リコピン、カプサンチンなど トマト、スイカ、赤ピーマン、唐辛子など
黄色(オレンジ色) β-カロチン、ルテインなど ニンジン、カボチャ、トウモロコシなど
紫色 アントシアニンなど ナス、ぶどう、ブルーベリー、紫蘇など
綠色 クロロフィルなど ホウレン草、ピーマン、クマ笹※など※