お知らせコラム

乾燥の秋にご注意!!

知っていますか?乾燥とのどの痛み
季節も秋めいてきましたね。涼しくなってきた秋は暑くて夏にできなかった
色々なことをしたくなる季節ですね。
そのため運動の秋、食欲の秋、読書の秋など色々呼ばれていますね。
一方、冬に向かう季節なので空気が乾燥してきます。空気が乾燥するとの粘膜の潤いが足りなくなります。そして、粘膜のバリアが弱くなり、食べ物や細菌などでの細胞が傷つき、免疫反応として炎症を起こしてしまいます。
これが空気が乾燥すると喉が痛くなる仕組みです。粘膜が弱っているとそこから細菌やウイルスが侵入し、喉が炎症を起こすなど風邪の初期症状が現れてしまいます。
喉の痛みを感じたら無視せずに対応することが風邪の予防に繋がります。

喉の痛みを感じたら
喉の痛みなどの風邪の初期症状には
①暖の痛みを和らげる
②十分な休養を取る
体を温める
といったことをしましょう。
喉の痛みは薬もそうですが金柑など食事でも和らげることもできます
喉の痛みを和らげることで粘膜を良い状態にすることができます。また、免疫力の低下が風邪の引き始めにつながってしまうので睡眠などの休養や体を温めて免疫力を高めましょう。

マスクの使い方
風邪の引きはじめにしっかりと対応することも大事ですが、予防も意識しましょう。
今私たちの生活で必要なものとなっているマスクですが、マスクの予防効果は口元を保湿することにあります。口元を保湿することで粘膜の潤いを保ち、良い状態を維持できるので風邪を引きにくくなります。
また、マスクをする機会が多くなっているため口元のかぶれなどトラブルで悩んでいる方もいらっしゃると思います。そういった方は定期的に口元の汗を拭いたり、マスクの材質を変えてみたりしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました