健診で「内臓脂肪」を指摘されたけれど・・・
そもそも内臓脂肪とは何?
どうすれば減らせる?
そんな疑問をお持ちの人は多いのではないでしょうか?
内臓脂肪は、放っておけば深刻な病気につながりやすい一方、 減らしやすい脂肪でもあります。
正しい知識を得て、 すぐに対策を始めましょう。
私たち人間が体を動かすためには、 エネルギー源である糖質や脂質などの摂取が欠かせません。しかし、摂り過ぎれば体脂肪として体に蓄えられ、 体に悪影響を与えます。
体につく脂肪は主に2種類。 1つは皮膚の下につく皮下脂肪で、 お腹の周りのつまめるぜい肉がその代表です。 もう1つが胃や腸などの内臓の周りにつく内臓脂肪で、 ぽっこりお腹はこの脂肪が原因。
一般的に皮下脂肪は女性に多く、 内臓脂肪は男性に多いとされますが、 女性も閉経後は内臓脂肪がつきやすくなります。 そして、この2つの脂肪のうち特に要注意なのが、内臓脂肪です。 脂肪細胞からはホルモンに似た生理活性物質が分泌されますが、 これにはコレステロールと同じく悪玉と善玉があり、 内臓脂肪が溜まると、 生活習慣病を引き起こす悪玉の分泌量が増加すると同時に病気を抑制する善玉が減少します。結果として血糖値や血圧が上がり、 糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病を引き起こすのです。 進行すれば、動脈硬化や心臓病、 脳卒中など命にかかわる病気にもつながります。
このようにリスクの大きい内臓脂肪ですが、朗報は、 皮下脂肪より減らしやすいこと。内臓脂肪は、 100㎡以上蓄積するとさまざまな病気を引き起こすと言われてい ます。内臓脂肪の量を正確に知るには腹部のCTやMRI検査が必要ですが、腹囲の測定も目安となります。 素肌の上から、おへその高さで腹囲を測ってみてください。
内臓脂肪が多いとされる基準は、
男性が85cm 以上、
女性が 90cm以上 この値を超えていたら、 今すぐ対策を始めましょう。まずは食事です。糖分や脂質の過剰摂取、深夜の過食や朝食抜き、 炭水化物中心の食事といった、問題のある食習慣を見直し、規則正しい食事、 野菜を多く含むバランスの良い食事を心がけてください。 ファストフードは高脂質のメニューが多いので要注意です。 それから運動です。理想は、 ウォーキングや水泳などの有酸素運動を継続的に行うこと。 スポーツは縁遠いという人は、あまり大げさに考えず、 エスカレーターやエレベーターの代わりに階段を使う、いつもは車で行っているスーパーに歩いて行く、日々の散歩の距離を少しずつ延ばしていくなど、 無理なく取り入れられることから始めましょう。
運動をすれば、 まず内臓脂肪から使われていくため、 皮下脂肪より早く効果が現れます。 思い立ったが吉日。将来の重大な病気を防ぐべく、 日常生活のちょっとした改善で脂肪を減らしていきましょう。(KIYORA 監修 溝尾朗 患者の目線のクリニック虎ノ門院長)
どうすれば減らせる?
そんな疑問をお持ちの人は多いのではないでしょうか?
内臓脂肪は、放っておけば深刻な病気につながりやすい一方、
正しい知識を得て、
私たち人間が体を動かすためには、
体につく脂肪は主に2種類。
一般的に皮下脂肪は女性に多く、
このようにリスクの大きい内臓脂肪ですが、朗報は、
男性が85cm 以上、
女性が 90cm以上 この値を超えていたら、
運動をすれば、



