お知らせコラム

夏の多汗に玉屏風散(衛益顆粒)・生脈散(麦味参顆粒)

暑くなり、汗が本格的に気になる季節です。汗は体温調節や皮膚の乾燥防止などのために必要です…しかし過剰な発汗は不快なうえ、特に夏の多汗は体力や水分の消耗につながってしまいます。漢方医学では汗は気と津液を両方含んでいると考えているため、過剰な発汗は気や津液の消耗(気陰両虚)を引き起こすとされます。そのような過剰な発汗を防ぐ代表処方が玉屏風散と生脈散です。「汗」という視点から両者を簡単に比較すると、次のようになります。
玉屏風散(衛益顆粒)・・・生薬構成: 黄耆・白朮・防風
生脈散(麦味参顆粒)・・・生薬構成:人参・麦門冬・五味子
汗を抑える生薬は黄耆(補気作用) と五味子(収斂作用)です。
玉屏風散の止汗作用の鍵になる生薬は黄耆です。白朮との組み合わせでさらにその作用が強化されるとも言われています。黄耆は補気作用に優れており、いわゆる衛気虚タイプの多汗によく用いられます。衛気虚タイプでは恒常的に汗が漏れ出てしまうため、皮膚はしっとりしているケースが多いと考えられます。同時に、外からの邪の侵入を防ぐ力が弱いため、感染にかかりやすくなります。一方、生脈散の止汗作用の鍵になる生薬は五味子です。酸味が強く収斂作用に優れており、「汗腺をキュッと引きしめる」イメージです。玉屏風散タイプのように衛気虚があるわけではないので、いつも汗が漏れ出ているわけではありません。生脈散タイプは陰虚の人も多いので、皮膚が乾燥傾向であることもあります。しかし、何らかのきっかけで汗をかき始めると、それを収斂できなくて止まらなくな、そういうタイプの多汗が対象と考えられます。両者とも三味で構成されたシンプルな処方のため比較的切れ味が良い傾向があります。特に生脈散は夏バテにもよく用いられますが、同じく夏バテに頻用される清暑益気湯や補中益気湯などと比べても、効きが早いという印象を持たれることが多いようです。「汗のタイプ」も見極めながら、玉屏風散と生脈散をこの夏の多汗対策をしていきたいですね。
(コタロー通信No452参照)

タイトルとURLをコピーしました