お知らせコラム

脳の疲れが引き起こす夏バテ

記録的な猛暑日が続き、だるくて疲れやすい人、めまいを起こしたり、お腹の調子が悪かったりする人も多いだろう。熱中症に至らなくてもいわゆる「夏バテ」に陥る人は少なくないだろう。
夏バテは脳と自律神経による体温調節の動きが深くかかわっています。
脳の温度は高温の夏も寒い冬もおよそ37度前後に保たれています。
外の環境変化に対して、体の内部環境を一定に保とうとしている仕組みを
「ホメオスタシス」と呼び。この仕組みを支えるのが自律神経です。
「自律」は「自動」という意味でもあり、例えば、食べるとき、食べ物を噛んで飲み込むのは自分の意志だが、その後の胃液の分泌など消化・吸収は自動的に行われます。その自律神経を管理しているのは脳。夏の体調管理のため、脳は多くのエネルギーを使って自律神経を働かせます。
だが、脳の仕事は体温調節以外にもたくさんある。体温調節の仕事が多いと脳の余力が減る。すると微妙な体の調節が下手になり、めまいや胃腸の不調などが起きやすくなる。季節の変わり目に風邪をひきやすいのも同じ理由です。「うつ病」なども脳の疲労が招いた状態であります。この猛暑で脳の余力が減っている状態では、ストレス耐性が低くなりメンタル不調にも陥りやすくなります。単なる夏バテだと考えていたら、実はメンタル不調だったということもあります。
対策として大切なのは余力が減った脳をいたわること。まずはエネルギー補給の源である食事。量より質が大事になります。土用の丑の日にうなぎもいいでしょう。次に睡眠。24時間休みなしの脳にとって一番ゆっくりする時間だ。深部体温が少し下がると眠りやすくなります。
多湿で体温調節が難しい時期は扇風機やエアコンを上手く使ったり、熱のこもりにくい寝具を選んだりするのもおすすめです。脳が喜ぶ楽しいことにかかわる時間を意図的につくることを忘れないでほしいとのことです。(日経7/16記事)

タイトルとURLをコピーしました