お知らせコラム

腸脳相関を知って心身を健康に・・・

スムーズな便通のためにヨーグルトなどを食べて腸内環境を整えている…
という人は多いのではないのでしょうか?
でも、整腸の効果は便通改善だけではありません。腸と脳は深く関係していて、
腸内環境を整えることは、心を含め全身の健康によってとても大切です。

緊張すると胃のあたりがキリキリ痛む。
環境が変わると便秘になる。こんな経験はありませんか?
消化器官と精神が相互に作用しあっていることは、
科学的にも証明されています。この関係性は「腸脳相関」と呼ばれています。
リラックスしているときは、腸内最近のバランスが整って腸の働きが良くなり、
脳も不安を感じにくくなるという好循環が生まれます。
逆に脳がストレスを感じると、消化機能が低下、悪玉菌が優勢になって便秘や下痢が起き、
さらにこうした腸の不調が脳に伝達されてストレスになるという悪循環に陥ります。
ストレスが原因で便秘や下痢、腹痛が慢性化する「過敏性腸症候群」は、まさに腸脳相関の証と言えるでしょう。

食べ物と一緒に取り込まれるさまざまな病原体とじかに接する腸は、
食べ物を吸収して栄養素を吸収する消化器官であるとともに、
免疫系の働きを担う器官でもあります。それだけではありません。
ホルモンの分泌や情報処理、情報伝達の役割も果たします。
腸と脳は、こうした様々な機能を通じて密接に情報のやり取りをしているのです。

近年の研究では、腸と脳の情報のやり取りに腸内細菌が深くかかわっていることがわかってきました。例えば、うつ病やアルツハイマー病など心や脳の病気を持つ人は、健常者に比べて腸内細菌の種類が少ない、などの研究結果が報告されています。
詳しい因果関係の解明は今後の研究に委ねられますが、腸内細菌がストレスに対する反応を抑え、特定の菌が病気の予防や緩和に関係していることは確かなようです。さらには、腸内細菌が脳の発達の促進を促す可能性も指摘されています。
いずれにせよ、心身を健やかに保つためには、腸を整えること、ストレスを取り除くことの両方が不可欠です。ただし、現実問題として、現代の生活でストレスをゼロにすることは不可能でしょう。ストレスを強く感じているときこそ、規則正しい生活を心がけ、偏りのない食生活で腸内環境を整えるよう工夫してみて下さい。
腸内環境を整えるカギは、善玉菌と悪玉菌の割合です。善玉菌の数を適切に保つには、ヨーグルトなどで善玉菌を摂取するだけでなく、食生活の工夫で腸内を善玉菌が増えやすい環境にすることも大切です。おすすめは、食物繊維を含む食品や、悪玉菌の繁殖を抑えて善玉菌の働きを高める納豆や味噌などの発酵食品。ただ、腸内環境は人それぞれ異なるので、便通や体調を確かめながら自分の腸を整えてくれる食材を探しましょう。
最近の研究で、腸内細菌には今まで考えられていたより多くの種類がいることがわかってきました。食品のバラエティを増やすことも、腸内細菌を向上させる重要なポイントになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました