お知らせコラム

薬投与が腸内細菌叢に影響…消化器疾患や糖尿病薬 薬事日報

東京都医科大学の永田尚義准教授らの研究グループは、腸内細菌叢に影響を与える要因として薬剤投与の影響が強く、その中でも消化器疾患や糖尿病薬の影響が強いことを見出しました。日本人約4200人の糞便ゲノムシークエンスを行い。大規模な腸内細菌叢のデータベースを構築・分析した結果、明らかになったものです。
・腸内細菌叢のデータベースを構築
腸内細菌叢は、人の長官に生息している1000種類以上に及ぶ常在菌の集合で「マイクロバイオーム」と称され、健康や病気の発症を理解する上での重要な要素となっています。永田氏や国立国際医療研究センターの小島康志消化器内科医長、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の西嶋事績研究員らの研究チームは、約4200人の日本人を対象に、疾患・薬剤・食習慣・生活習慣・身体測定因子・運動習慣などのメタデータと、腸内細菌叢の微生物と遺伝子情報の網羅的なデータを収集し、世界初の大規模データベースを構築しました。
・腸内細菌叢のアンバランスには薬剤の影響が3倍以上強い!
データベースを用いて腸内細菌叢のバランスに影響を与える外的・内的要因を調査したところ、薬剤投与の影響が食習慣、生活習慣、運動に比べて、3倍以上強いことが分かりました。データ収集できた759種類の薬剤のうち、どのような疾患治療薬の影響が大きいのかも調べたところ、胃酸抑制薬をはじめとする消化器疾患薬の影響度が最も大きく、糖尿病薬、抗生物質と続きました。
さらに、人口の高齢化に伴い、特定の薬剤だけでなく多剤併用に伴う副作用や薬剤に関する新たな疾患発症が世界的な問題となっていることを踏まえ、薬剤の多剤併用が腸内細菌叢に及ぼす影響についても調査を行ったところ、薬剤の投与数の増加で、腸内に常在し日和見感染症を起こす病原菌や薬剤耐性遺伝子の増加をもたらすことが分かりました。同時に、免疫恒常性を保つことに関与する菌種が減少することも判明。多剤併用は好ましくない転帰を引き起こす可能性が考えられました。
一方で、薬剤の使用を中止することで可逆的に影響が減少することも分かったため、不必要な薬剤の投与を見直す必要性も強調されました。今回の結果を受け、研究グループは特定の腸内細菌をターゲットとした薬剤関連疾患の発症予防や治療法の開発に繋げることを目指すとのことです。

タイトルとURLをコピーしました