コラム クコの実 漢方ではクコの実は目にとても良い生薬です。薬膳でもよく使用され、目に関係のある「肝」の働きを補い整えます。それだけでなく、老化と関係の「腎」の働きも補いますので、スーパーフードとも言われています。 2021.09.23 コラム
コラム 「目」の健康を考える さまざまな機械に囲まれる現代。日常生活で目を酷使しがちになります。その分目に負担がかかることが多く、トラブルも起こりやすい状態になります。目の不調は悪化すると心身のトラブルにもつながりやすいので日頃のケアが大事ですね。漢方で「目」と関係が深... 2021.09.23 コラム
コラム 不眠症 寝苦しい季節ですね。深夜に目が覚める「中途覚醒」に悩む人は少なくないと言われています。年齢を重ねると目立ってくるとのことです。不眠症には4つのタイプがあります。・寝るまでに時間がかかる入眠障害・深夜に目が覚めてしまう中途覚醒・必要以上に早く... 2021.08.21 コラム
コラム 夏の食養生2 日差しが強くなり、学校や会社にたどり着くときにはぐったりしてしまいますね。じつは、夏は一年でもっとも体力を消耗する過酷な季節。汗をかくことによって、元気の源である「気」も一緒に排出されてしまいます。だるい、やる気がでない、などの「夏バテ」の... 2021.07.19 コラム
コラム 手足口病 夏にみられる手足口病。原因はウイルスです。夏の感染症のひとつで主に乳幼児が感染します。手のひら、足の裏、口の中に小さな水ぶくれが生じお尻や陰部にも生じる場合があります。手足にできる水ぶくれは米粒から小豆ほどの大きさで、子供の場合かゆがったり... 2021.07.17 コラム
コラム 動脈硬化 日本人の4人に1人が脳卒中、心筋梗塞など血管の病気で亡くなっているとのことです。これらは動脈硬化が原因で起こる血管病です。加齢とともに血管が硬く、脆くなる血管の老化が動脈硬化で悪い生活習慣で悪化します。動脈硬化で怖いのは自覚症状がないまま進... 2021.07.16 コラム
コラム 日本の夏は高温多湿! 日本の夏は湿度が高いため、体内の湿気が発散されにくく、体のだるさ、食欲がなくなったりなど、すっきりしないことが多いですね。東洋医学では、湿気による体調不良を「湿邪」と結び付けて考えます。(さまざまな不調を引き起こす原因の一つに湿邪という邪気... 2021.06.23 コラム