お知らせ 虚弱体質、寝汗に・・・玉屏風散(ぎょくへいふうさん) 玉屏風散は、日頃から風邪をひきやすい方や、疲れやすい方、汗をかきやすい方におススメの方剤です。また、体質改善を期待して、花粉症やエネルギー性鼻炎などにも応用されます。東洋医学では、皮膚表面には衛気というエネルギーが流れ、体表をウイルス・細菌... 2022.09.11 お知らせコラム
お知らせ 睡眠時間が6時間未満の人は・・・2型糖尿病のリスクが増加傾向に。 糖尿病を悪化させる2大要因はご存じのとおり、「糖質の過剰摂取」と「運動不足」です。そのため、ご飯やパン、ラーメンにパスタなど炭水化物を控えめにしたり、食事の後には散歩や筋トレを取り入れながら糖尿病を改善するための生活を心がけている方も多いで... 2022.09.10 お知らせコラム
お知らせ 夏バテよりも要注意…季節の変わり目の秋バテ 久々に行動制限のなかった夏休み、いかがお過ごしになられたのでしょうか?近年の日本の夏はうだるような暑さで、外に出ると体力を消耗して夏バテの原因にも。体がだるかったり、食欲がなかったりといった症状があれば、要注意です。でもひょっとすると、その... 2022.09.08 お知らせコラム
お知らせ 律鼓心(りっこしん) 「転職サイトの運営を手掛ける「ビズリーチ」の多田洋祐社長がゴルフ場で突然倒れ、そのまま帰らぬ人となりました。まだ40歳という若さでしたので、とてもショッキングなニュースとして驚いた方も多かったようです。日本で534例のスポーツの突然死をまと... 2022.09.06 お知らせコラム
お知らせ 救心感應丸氣(きゅうしんかんのうがんき)…憂いの季節、香りの力で気分上々 「食欲の秋」、「勉強の秋」、「読書の秋」など…「〇〇の秋」。気候的には大変過ごしやすくなり、食べ物もおいしい時期となりました…しかし、「なんとなく鬱々とする」「気分がぱっと晴れない」など…気持ちが落ち込む感覚になりやすい季節でもあります。「... 2022.09.05 お知らせコラム
お知らせ 食は生命なり…元気になる食養生のススメ(中医学講師 劉桂平先生の言葉…)② 元気になるために、毎日の習慣にしてほしい9つのこと実践1:自分の体と自然を愛する気持ちで、煮物などの和食を中心に「腹八分目」で、よく噛んで食べる(一口30回を目安に噛む)。パンよりご飯食が好ましい。和食とは、コメ、小麦、大豆などの穀類、野菜... 2022.09.04 お知らせコラム