コラム

お知らせ

健胃顆粒・・・脾胃は健康の本

健胃顆粒は、トウジン、シュクシャなど8種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒にしたもので、比較的体力がなく、胃腸の働きの弱い方の胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、悪心、下痢の改善を目的としております。 私たち...
お知らせ

目の健康は豊かな血から(杞菊地黄丸)

中医学では目が「肝」の開竅するところ。 視力は肝に貯蔵される血と腎に蓄えられている腎精(生命のエネルギー)が関わるため、目の疲れ・かすみなどが肝腎から整えることが多いです。 「肝」に蓄えられた肝血は経絡を通して目の視覚に必須な栄養素を与...
お知らせ

シベリア人参(エレウテロコック)

シベリア人参(和名:エゾウコギ(蝦夷五加) 生薬名:刺五加(しごか)) エレウテロコックは自生する植物であるエレウテロコックの根です。ロシアのシベリア地域、中国の東北地方(吉林省、黒竜江省、遼寧省)、日本の北海道などに生育していますが、シ...
お知らせ

老化による免疫低下 補剤+αで感染予防

ヒトの免疫には、自然免疫と獲得免疫があります。 自然免疫は、侵入してきた病原体や異常になった自己の細胞を感知し排除する仕組みで、好中球やマクロファージなどの白血球が担当します。 獲得免疫は、病原体や感染した細胞を特異的に見分け、それを記憶す...
お知らせ

きのこの驚くべき力

10月はきのこの最盛期です。きのこは低カロリーだが、注意すべきはその栄養素です。水溶性植物繊維は血糖値の上昇を抑え、コレステロールの排泄を助けます。不要性食物繊維は便の硬さを増して善導を刺激し、老廃物の排泄を促進します。その他、疲労回復効果...
お知らせ

涙が洗い流してくれるもの

感情を抑え込み、悶々としていたところ、泣くことで気持ちがスッキリした、という経験はあるだろう。悪天候に泣く、悲運に泣く、など泣くことはネガティブな使われ方も多いが、プラス面もあります。泣くときに分泌される涙を医学的には涙液と呼び、主に二つの...
お知らせ

今の季節がヘモグロビンA1c値が下がりやすい…

秋から冬にかけてHbA1cが上がりやすい! 糖尿病データマネジメント研究会では、糖尿病患 33,241人(男性:20,302 女性:12,939人)のデータを3年間分析した研究結果があります。 それによりますと、夏から秋にかかる9月の平均数...
お知らせ

古方派の泰斗 後藤艮山(ごとうこんざん) 小太郎漢方新聞

江戸時代中期の医学者。江戸に生まれ、若くして儒教や医学を学び、京都において独学で医学の識見を深め、名古屋玄医に次ぐ古方派の先駆けとなりました。古方派の復古主義、経験主義的な漢方の流派として、その後の医学に大きな影響を及ぼしました。また、艮山...
お知らせ

身近な植物で、薬草風呂をはじめよう!

日本人はお風呂好きが多いです。世界的にも湯に浸かる習慣は珍しく、1年を通じて寒暖差が激しく、水が豊富な日本だからこその文化といえます。奈良・平安時代は蒸し風呂が主流で、浴槽に浸かる習慣は江戸時代の先頭から市民に広まり、昭和になると各家庭に内...
お知らせ

枳実(キジツ)

橙(ダイダイ)は、インド周辺が原産で中国を経て日本に渡来したとされています。ミカン科に属する常緑性高木の果樹で、柑橘類の一種。正月の飾りとして鏡餅の上にのせる風習でよく知られ、橙は「代々(ダイダイ)栄える」の意味も含んでいます。広く世界で栽...