コラム インフルエンザの流行に注意です。 インフルエンザの流行に注意です。 厚生労働省は毎年9月以降に、全国約5000か所の医療機関のインフルエンザに感染した患者の数を集計し発表しています。 例年なら報告開始から1週間で患者は数百人に達しますが、今年は9月26日時点で4人でした。 ... 2021.11.17 コラム
コラム 日本人の睡眠時間は少ない 日本人の睡眠時間は少ない… 経済協力開発機構(OECD)の調査によると、 日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、これは加盟国33カ国中最下位、 全体平均(8時間24分)に比べると1時間以上の少ない数字とのこと。 さらに最近では、コロナ禍によ... 2021.11.16 コラム
コラム 冷えと不妊 昔の漢方の医学書に、「宮寒不妊」という言葉があります。 子宮が冷えると妊娠しない… すなわち寒いところではどんな植物も芽を出すことができない 真冬の不毛地帯同様ということです。 冷えは子宝にも影響があるのですね… ちょっと心配にはなりません... 2021.11.13 コラム
コラム 気血不足の冷えタイプ 若い女性に多い「冷え」は、 「気血不足」タイプに良く見受けられます。 ・手足の先が冷たくなる ・顔色が白い ・爪に白い線が縦横に入る ・倦怠感 ・食欲不振 ・経血量が少ない といった症状が特徴です。 このタイプの冷えは、体の働きを支えるエネ... 2021.11.12 コラム
コラム 板藍茶と板藍のど飴 家族のお守り「板藍根」 板藍根(ばんらんこん)はアブラナ科ホソバタイセイの根のことです。 日本では松藍または大青と呼ばれ、古くから藍染めで用いられてきました。 中国の家庭では板藍根のお茶が常備されており、空気が乾燥した寒い季節には、 外出か... 2021.11.11 コラム
コラム 婦宝当帰膠 婦宝当帰膠に含まれる当帰は女性の健康と美容になくてはならない生薬と言われています。 セリ科の植物で、強い芳香があり、味は甘く、辛く、体を温める「温」の性質を持っています。 中国の女性は昔から、当帰を「美容の秘薬」として良く使用してきました。... 2021.11.11 コラム
お知らせ 不眠症・神経症に酸棗仁湯 酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとうかりゅう) 効能効果:体力中程度以下で、心身が疲れ、精神不安、 不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症 漢代の医学書「金匱要略」の酸棗仁湯の分量について基づいて処方。 酸棗仁の配合が多く、一日当たり24g... 2021.11.10 お知らせコラム
コラム 若さの秘訣は「腎」にあります。 漢方で「腎」は生命力と関係があります。 その力を補うことが老化防止につながるとされます。 非常に大切なことは「肝心要(かんじんかなめ)」と言いますが、この「肝心」は本来「肝腎」と書いていました。 人間の体にとって要となる特に大切な臓器の一つ... 2021.11.09 コラム
コラム 小太郎漢方の入浴剤 小太郎漢方の薬用入浴剤 ご湯っくり 薬湯とは植物の葉や根を湯の中に入れ、 体に良い成分を香りや肌から取り入れて健康維持や美容に役立てようとするものです。 そんな薬湯を、現代のライフスタイルにあわせて使いやすくした入浴剤が、 酵素・生薬配合に... 2021.11.07 コラム
コラム 冷え 女性の3人に2人が「冷え症」であると言われている現代。 「若いから私には関係ない」 「まだ無理しても大丈夫!!」 と考えている方が多いのではないのでしょうか? 本当にそれで大丈夫でしょうか? 最初は肩こり、生理痛、風邪をひきやすいなどの小さ... 2021.11.06 コラム