コラム

お知らせ

膠の話

美しさを大切にしているのは現代女性に限ったことではありません。古来、漢方でもコラーゲンは「膠(きょう)」と呼ばれ、美容に大変重宝されていました。「膠(きょう)」は一文字で「膠(にかわ)」と読みます。動物の皮や骨・角などを煮出して(煎じて)つ...
お知らせ

春の腰痛に独歩顆粒

梅雨前線が来るこの季節、腰痛を訴える方は多いのではないでしょうか?この季節の腰痛は「寒暖差」「筋力低下」などが主な原因に挙げられます。春は昼と夜で寒暖差が大きく、寒気の影響で冷えや血流が悪化し腰痛を招きます。また、寒い冬は運動不足がちで筋力...
お知らせ

尿路結石や胆石症 石流茶

男性の7人に1人、女性では15人に1人!国民病になりつつある尿路結石・胆石2005年の疫学調査では、男性の7人に1人、女性では15人に1人が一生一度は尿路結石にかかるとされ、胆石の保有者は厚生労働省によると1000万人以上(人口の約10%)...
コラム

肥満体質を根本から改善

「肥満」は、体内に過剰な「脂肪」が蓄積された状態のこと。主に、皮下組織に脂肪が蓄積する「皮下脂肪型肥満(洋ナシ型)」と、内臓の周りに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満(リンゴ型)」があります。ダイエットに必要なのは、この増え過ぎた脂肪を減らすこ...
コラム

晶三仙

豪華でぜいたくな食事が大好きな西太后は、西洋料理やお菓子などもよく食べる習慣がありました。そんな西太后が食欲不振、胃もたれ、おなかの張りなど胃腸の調子が悪いときに、炒った山査子が入った漢方薬を服用した処方箋が宮廷カルテに残されているとのこと...
コラム

肥満対策

長引くころ禍での巣ごもり生活。運動不足や栄養バランスの偏りなどで、いわゆる「コロナ太り」が気になる人が多いのでは?過渡な体重増加は、様々な不調や病気を招く要因となります。心身を元気に保つためにも、体質から整える漢方ダイエットでスッキリ体型を...
コラム

尿漏れと漢方

40代半ばの女性から漢方薬を2か月飲み続け、悩み続け諦めかけていた尿失禁、尿漏れがすっかり良くなったとお話を伺うことがあります。「なぜ治ったのか」と聞かれると、西洋医学では説明はできませんが、漢方の世界ではむしろ当たり前のことで、このような...
コラム

蜂蜜でつくる漢方薬 杞菊地黄丸

漢方薬には煎じ薬以外にも、エキス剤や、丸剤など様々な剤型があります。よく目にするのが煎じた薬液を濃縮して粉末にしたエキス剤で、ぬるま湯に溶かして飲みます。杞菊地黄丸には煎じ薬、エキス剤のほかに、小粒の丸剤や蝋皮丸があります。蝋皮丸は、粉にし...
コラム

キレイのために漢方を飲むという素晴らしい選択

美髪・美爪・美肌の秘訣は血流にあります。「なぜあの人はいつもきれいなの…?」そう思う方が身近にいませんか?実は、「美しさ」のカギは「血流」にあります。全身の血管の99%は毛細血管。美肌や美髪のために必要な酸素や栄養を届け、老廃物を回収する役...
コラム

うがい・手洗い・健康対策に板藍根!

日本では緑茶が注目され、うがいに用いられるなどされていますが、中国の家庭では昔から板藍根(ばんらんこん)というハーブの煎じ薬でうがいするのが一般的です。中国では大変ポピュラーな板藍根は、手ごろで飲みやすい健康茶として、オールシーズン愛用され...