お知らせ 美と健康に欠かせない「ビタミンC」 美と健康に欠かせない「ビタミンC」風邪の予防や美肌づくりに欠かせない栄養素として広く知られるビタミンCビタミンCはたまに気にして食べる程度では不足しやすい栄養素です。皮膚の若々しさに欠かせないコラーゲンのもとになる成分であり、鉄の吸収や免疫... 2023.02.21 お知らせコラム
お知らせ 腸内環境を整える3つの食習慣 腸内環境を整える3つの食習慣前回に続き、今回は、腸内細菌のバランスを保つためには、どのような工夫ができるか、水溶性食物繊維についてお伝えします。みなさんは、腸内環境を整える方法というとどのようなことを思い浮かべるでしょうか?一般論として、腸... 2023.02.16 お知らせコラム
お知らせ 漢方の復興にささげた生涯 和田啓十郎 漢方の復興にささげた生涯 和田啓十郎明治維新は日本に未曽有の転換をもたらしました。あらゆるものが西欧化の波にのまれ、医学においても、それまで主流だった漢方医学が否定され、ドイツ医学(西洋医学)が明治政府の公認とされたのです。西洋医学一辺倒... 2023.02.16 お知らせコラム
お知らせ 花粉症と漢方 2023 年の花粉の飛散量は、前シーズンよりも多くなる(東北~九州)見込みです。外出する機会も増えた今、花粉対策が重要です。抗ヒスタミン薬を服用する方も多いですが、眠気や集中力・思考力の低下を引き起こすことがあり注意が必要です。漢方薬はその... 2023.02.15 お知らせコラム
お知らせ 腸内細菌を生かす! 「短鎖脂肪酸」とは?短鎖脂肪酸とは、腸内細菌がつくりだす酪酸や酢酸、プロピオン酸や乳酸を指します。腸内組織のバリア機能を保つ作用や、気持ちを安定させる抗うつ作用のある栄養素です。中でも女性にうれしい役目として、「食欲の抑制」があるのが特徴「... 2023.02.14 お知らせコラム
お知らせ 「風熱」による目の症状に洗肝明目湯 目が痒い・痛い、目の充血がひどい、目やにが多い、そのような目の症状にお困りの方はいらっしゃらないでしょうか?これらの症状は「風熱」によるものと考えられます。「風熱」による目の症状には洗肝明目湯がおすすめです。「風熱」とは風邪と熱邪が結合した... 2023.02.11 お知らせコラム
お知らせ 早春の話題 細辛! 2月4日に立春を迎え、暦の上では春になりました。春というとサクラをはじめとして、コブシやハナミズキなど様々な花が楽しめるという印象を抱く方もいるのではないでしょうか?小太郎漢方工場がある石川県には、早春の花の1つカタクリの名所があり、冬景色... 2023.02.11 お知らせコラム
お知らせ 今年も花粉症対策を万全に! まもなくスギやヒノキの花粉が飛散する時期がやってきます。日本気象協会では早いところで2月上旬から始まると予測しています。毎春、花粉症で悩まされる方も、まだ発症していない方も、しっかりと花粉症対策をとりましょう。飛散量の多い日はマスク・メガネ... 2023.02.11 お知らせコラム
お知らせ しっかり予防!冬季のヒートショック 暦の上では立春を迎える2月この時季に気をつけたいのが「ヒートショック」ヒートショックとは、急激な環境温度の変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけとして起こる、健康被害の総称です。ヒートショックは、特に冬季の入浴時に起こりやす... 2023.02.06 お知らせコラム
お知らせ フランス医療にも導入されている、身近な○○で幸せホルモン&骨密度が上がる! まだまだ寒い日が続く2月、気温も低くて空気も乾燥するこの時期は、ウイルスの活動が活発になる時期。風邪などひかれないように気をつけることが重要。そして、冬は骨折が増える時期でもあります。今回は骨を強くする対策についてをお知らせいたします。さて... 2023.02.06 お知らせコラム