コラム

お知らせ

幸せホルモンで心も体もスッキリ!

精神を安定させる?セロトニン! 幸せホルモンの一つとしてメディアなどでもよく耳にするようになった「セロトニン」。心のバランスを整えてくれる脳内物質の一つで、心と心身を安定させ、幸せを感じやすくする働きを持つといいます。しっかり分泌されてい...
お知らせ

牡蠣(ぼれい)かき

生の牡蠣にレモンやトマトケチャップをかけたオードブル、土手鍋やカキフライなど、牡蠣は世界中の食卓に並ぶ栄養価の高い二枚貝です。牡蠣は「蠣」単独でも「かき」の意味も持っていますが、生殖腺が雌雄とも白いことから中国ではすべて雄と勘違いして「牡」...
お知らせ

乳腺・痔の痛み、湿疹・皮膚炎に紫根牡蛎湯

紫根牡蛎湯は、乳腺の痛み、痔の痛み、湿疹、皮膚炎、貧血、疲労倦怠に用いることが出来る漢方薬です。もともとは医薬研究に熱心であった水戸西山公(徳川光圀)が収集した処方(漢方薬のレシピ)の一つで、仙台藩江戸詰の藩医・工藤球卿(きゅうけい)によれ...
お知らせ

慢性副鼻腔炎の治療 手術後も薬で再発防ぐ

鼻腔(鼻の中)の周囲に4種類ある副鼻腔に炎症が起き、鼻水や鼻づまりなどの症状が3か月以上続く場合、「慢性副鼻腔炎」と診断される。 細菌感染が炎症の原因になっているため、治療では最初にマクロライド系と呼ばれる抗菌薬などを使用します。症状が改善...
お知らせ

子供の弱視 早期治療がカギ

目の機能は、6から8歳ころまでに完成するといわれています。生後1か月頃にはほぼゼロだった視力は、脳で情報を処理する能力が上がるにつれて3歳頃までに急速に発達していき、4歳頃の目安では1.0になります。この「感受性期」に、何らかの要因で視力の...
お知らせ

目に異常、加齢性黄斑変性 食事や青色光に注意

網膜の中心部にあり、光を感じる視細胞が集中している部位を「黄斑」と呼ぶ。黄斑が加齢や生活習慣の乱れによってダメージを受けてしまうのが加齢瘀黄斑変性です。高齢化の進展や生活の欧米化を背景に患者が増えてきていて、なかでも男性に多いとされます。 ...
お知らせ

飛蚊症まずは慣れ、急変したら眼科

眼球の中は硝子体と呼ばれるゼリー状の物質で満たされています。この硝子体の中に濁りが発生すると、糸やゴミが動いている様に見えることがあり、この症状を飛蚊症と呼びます。飛蚊症には、加齢に伴うものと病気に伴って起こるものがあります。 加齢に伴う...
お知らせ

イーパオ(アリのパワー強い生命力)

中薬として長い歴史を持つ「アリ」 中国では3000年以上前からアリを食用にしてきました。紀元前の文献「周礼・天官」には、アリの幼で作ったジャムのような食品を皇帝御用達とした記載があります。東漢時代には、アリの粉末を蜂蜜で丸く固...
お知らせ

ゾンビ細胞を溜めずに若々しく・・・

「ゾンビ細胞」をご存じですか?これは老化しても消えずに生き続けて蓄積していく細胞のことで、その蓄積がからだの老化を加速させ、病気の発症を促すとされています。まさに「ゾンビ」のようなこの細胞。体内に溜めないようにはどうすればよいのでしょうか...
お知らせ

艶麗丹(えんれいたん)中国清王朝 宮廷秘宝

「艶麗丹」は、哈士蟆油(ハシマユ)、西洋人参(セイヨウニンジン)、銀耳(ギンジ)、真珠(シンジュ)を配合したものです。哈士蟆油は、満州から清朝宮廷へ献上されていたツバメの巣やフカヒレに並ぶ高級な薬膳素材で清朝宮廷料理に用いられていました...