お知らせ いつも「不安、不安。」・・・臨床研究で明らかになった不安とある成分の関係 アジ、イワシ、サバ、サンマなどお魚にはがんや心疾患、生活習慣病予防などに効果があるとされている「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる脂肪酸が豊富に含まれています。最近の研究では、この「オメガ3脂肪酸」が不安症状の軽減に役立つこともわかってきました。オ... 2023.06.03 お知らせコラム
お知らせ かえって臭いがキツくなる!汗対策のNG行為・・・正しい汗対策で体臭予防&熱中症対策を(ササヘルス) かえって臭いがキツくなる!汗対策のNG行為・・・正しい汗対策で体臭予防&熱中症対策を暑い時期になってくると気になる「汗のニオイ」。ニオイは恐度・温度が高いと伝わりやすく、感じ取りやすくなります。高温多温な日本では、特に夏場は臭いが伝わりやな... 2023.06.03 お知らせコラム
お知らせ 辛夷(しんい) 辛夷(しんい)早春、大形の白い花が香る。庭先や公園などに咲く芳香性の辛夷の花は、日々暖かくなる季節の到来を告げます。「田打ち桜」の別名は、その開花から農作業の準備を始めたことに由来します。こぶしの名は、赤い果実の四凸が握り拳に似ているところ... 2023.05.28 お知らせコラム
お知らせ 嗅覚障害、嗅覚異常、鼻づまりに・・・麗沢通気湯加莘夷(れいたくつうきとうかしんい) 嗅覚障害、嗅覚異常、鼻づまりに・・・麗沢通気湯加莘夷麗沢通気湯加辛夷は、においがわかりにくい、通常とは異なったにおいが感じられるといった嗅覚障害、嗅覚異常にお使いいただける漢方薬です。浅井貞庵の「方彙口訣」にも、麗沢通気湯と辛実について書か... 2023.05.28 お知らせコラム
お知らせ 大棗(たいそう) 大棗(たいそう)棗(なつめ)はヨーロッパ南部、アジア西南部原産のクロウメモドキ科の落葉の小高木。初夏に淡緑色の小花を咲かせ、夏には淡黄色の長楕円球形の果実が細い枝にたくさん実り、秋には数センチほどに育った果実が熟して赤く色づきます。熱した果... 2023.05.27 お知らせコラム
お知らせ 不眠症、神経症、貧血に・・・帰脾湯(きひとう) 不眠症、神経症、貧血に・・・帰脾湯(きひとう)帰脾湯は、身も心も弱り、不眠や不安を訴える方によい漢方薬です。帰脾湯の「脾」とは、漢方医学では概ね消化器系のことを意味します。「脾」は、飲食物の消化吸収から、吸収した栄養の運用も担い、体の機能を... 2023.05.27 お知らせコラム
お知らせ 升麻(しょうま) 升麻(しょうま)「信州や東北、北海道で初秋の草原を華やかに飾る花」と木村孟淳氏はサラシナショウマについて述べておられます。漢字では「晒菜」と書き、若葉を茹でて水に晒して食用にしていたことが語源です。サラシナショウマはキンポウゲ科で茎の高さは... 2023.05.27 お知らせコラム