お知らせ 歯の健康 55歳から74歳の男女、1000人にアンケート「健康について後悔していること」についての結果。健康について後悔していること1位は「歯の定期検診を受ければよかった」とのことです。歯を失ったことで、「食事が苦痛になってしまった」「硬いものが食べ... 2022.04.06 お知らせコラム
お知らせ 春の不調 春の不調は「自律神経」にあり!?春になってから何となく体がだるい、疲れやすいし、頭や体が重くて…などありませんか?自律神経の働きが乱れると「疲れ」や「だるさ」、「ぼんやりする」、「頭や体が思い」、「肩こり」、「腰痛」、「冷え」、「便秘」など... 2022.04.05 お知らせコラム
お知らせ 杞菊地黄丸の枸杞子(くこし) 枸杞子についてクコの果実です。夏から秋にかけて紫色の花が咲き、秋には果実が赤く熟します。この果実を乾燥したものが枸杞子で、先の尖った紡錘形を呈します。特異なにおいがあり、味は甘く、ときに僅かに苦味があります。赤色を呈し、黒く変色していないも... 2022.04.02 お知らせコラム
お知らせ 男性不妊の漢方と現状 4月から不妊症の保険適応が拡大され、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)、胚移植(ET)など生殖補助医療(ART)に保険が適応されるようになります。生殖補助医療(ART)とは、体外受精(IVF)、顕微授精法(ICSI)、胚移植(ET)、... 2022.03.28 お知らせコラム
お知らせ 花粉症の季節です。 春分の日が過ぎ、日中は日差しが暖かく、桜の蕾が膨らむポカポカ陽気の日が増える季節です。日本の国民病ともいえる花粉症のシーズンの到来!花粉症の症状は、・「鼻水」・「くしゃみ」・「鼻づまり」が3大主徴です。そのほかに、目にかゆみや異物感が生じ、... 2022.03.27 お知らせコラム
お知らせ 膠の話 美しさを大切にしているのは現代女性に限ったことではありません。古来、漢方でもコラーゲンは「膠(きょう)」と呼ばれ、美容に大変重宝されていました。「膠(きょう)」は一文字で「膠(にかわ)」と読みます。動物の皮や骨・角などを煮出して(煎じて)つ... 2022.03.25 お知らせコラム
お知らせ 春の腰痛に独歩顆粒 梅雨前線が来るこの季節、腰痛を訴える方は多いのではないでしょうか?この季節の腰痛は「寒暖差」「筋力低下」などが主な原因に挙げられます。春は昼と夜で寒暖差が大きく、寒気の影響で冷えや血流が悪化し腰痛を招きます。また、寒い冬は運動不足がちで筋力... 2022.03.25 お知らせコラム
お知らせ 尿路結石や胆石症 石流茶 男性の7人に1人、女性では15人に1人!国民病になりつつある尿路結石・胆石2005年の疫学調査では、男性の7人に1人、女性では15人に1人が一生一度は尿路結石にかかるとされ、胆石の保有者は厚生労働省によると1000万人以上(人口の約10%)... 2022.03.23 お知らせコラム