コラム

お知らせ

腸を元気にする朝の生活習慣

ストレスがかかったり生活習慣が乱れると、大腸の動きが悪くなって便秘が起こりやすくなります。また、体を動かさないでいると、大腸の働きは弱まっていきます。腸の動きを良くするためにも4つの生活習慣を実践してみましょう。①コップ1杯の水を飲む…朝起...
お知らせ

ヘモグロビンA1cが高いまま放置すると危険な2種類の合併症とは?

ヘモグロビンA1cが高いままだと糖尿病は徐々に進行していきます。「ヘモグロビンA1cが6.5から7.1に上がってしまった・・・」「3ヵ月前は6.7だったのに今は7.3になってしまった・・・」この時、なにか体調の変化はありましたかと質問される...
お知らせ

春までに痩せたい!

春までに痩せたい!自宅でできるエクササイズキツイ運動は続かない...。そこで!テレビを見ながらでもできる簡単エクササイズをご紹介します。イスに座り、下腹を張り出すように力を入れ、足を床から離して上げ、キープする。この状態で10秒間ゆっくり息...
お知らせ

肝は「気」を動かす原動力 肝臓をいたわる食べ方で新陳代謝を促進!

3月は、啓盤(けいちつ)と春分の二つの節気があり、寒さの中に春の気配を感じるようになります。この時期は、冬の間に代謝が落ちて「気・血・水」の巡りが遅くなったことで、体に老廃物がたまっている傾向にあります。そのため、代謝を促進するものをとるこ...
お知らせ

乾姜の辛み成分について

乾姜(カンキョウ)は、『日本薬局方』に「ショウガ Zingiber officinale Roscoe(Zingiberaceae)の根茎を湯通し又は蒸したもの」と規定されております。乾姜は、生姜(ショウキョウ)と同じ「ショウガ」を基原とし...
お知らせ

3月の「春だる」はなぜ起きる?

3月は、厳しかった寒い時期が終わり、徐々に暖かい春を感じる日の多くなる季節です。なんとなく体がだるかったり、気分がふさいだりする人が少なくありません。このような「春だる」とも言えるような体調不良は、どうして起こってしまうのでしょうか?体調を...
お知らせ

フェムテックに芎帰調血飲第一加減

フェムテックに芎帰調血飲第一加減昨今「フェムテック」という用語を耳にしたことはないでしょうか?フェムテックとは「Female(女性)」+「Technology(技術)」の造語で、女性が抱える様々な悩みを解決する製品・サービスを指します。女性...
お知らせ

~3月の食養生~

~3月の食養生~この時期は、冬の間に代謝が落ちて「気・血・水」の巡りが遅くなったことで、体に老廃物がたまっている傾向にあります。肝は、血液の貯蔵庫であり、体の中に栄養素を送り、老廃物を集めて取り除く、という新陳代謝のコントロール機能を担って...
お知らせ

何度も目覚める中途覚醒の意外な原因

何度も目覚める中途覚醒の意外な原因睡眠に問題がある状態が1ヵ月以上続き、日中に不調が出現する状態を不眠症といい、いくつかのタイプがあります。その一つが何度も目が覚めてしまう中途覚醒です。睡眠が頻繁に途切れ、生活の質の低下を招くこともあります...
お知らせ

新型コロナウイルス感染症の後遺症(その2)

感染確認から 4 年目となり、多くの人々が感染した新型コロナウイルス感染症。昨年のコタロー通信 にて、その後遺症について紹介をさせていただきました。変異株によって主な症状に変化も見られ、今回は、その後の新型コロナウイルス感染症の後遺症(以下...