お知らせ 今の季節がヘモグロビンA1c値が下がりやすい… 秋から冬にかけてHbA1cが上がりやすい!糖尿病データマネジメント研究会では、糖尿病患 33,241人(男性:20,302 女性:12,939人)のデータを3年間分析した研究結果があります。それによりますと、夏から秋にかかる9月の平均数値は... 2022.10.16 お知らせコラム
お知らせ 古方派の泰斗 後藤艮山(ごとうこんざん) 小太郎漢方新聞 江戸時代中期の医学者。江戸に生まれ、若くして儒教や医学を学び、京都において独学で医学の識見を深め、名古屋玄医に次ぐ古方派の先駆けとなりました。古方派の復古主義、経験主義的な漢方の流派として、その後の医学に大きな影響を及ぼしました。また、艮山... 2022.10.15 お知らせコラム
お知らせ 身近な植物で、薬草風呂をはじめよう! 日本人はお風呂好きが多いです。世界的にも湯に浸かる習慣は珍しく、1年を通じて寒暖差が激しく、水が豊富な日本だからこその文化といえます。奈良・平安時代は蒸し風呂が主流で、浴槽に浸かる習慣は江戸時代の先頭から市民に広まり、昭和になると各家庭に内... 2022.10.14 お知らせコラム
お知らせ 枳実(キジツ) 橙(ダイダイ)は、インド周辺が原産で中国を経て日本に渡来したとされています。ミカン科に属する常緑性高木の果樹で、柑橘類の一種。正月の飾りとして鏡餅の上にのせる風習でよく知られ、橙は「代々(ダイダイ)栄える」の意味も含んでいます。広く世界で栽... 2022.10.14 お知らせコラム
お知らせ 便秘、腹部膨満感、腸内異常発酵に…麻子仁丸(ましにんがん) 麻子仁丸は、便秘、それに伴って起こる頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振・腹部膨満感・腸内異常発酵・痔など、幅広い不調の改善が期待できる漢方薬です。麻子仁丸は、腸の蠕動運動を促進するだけでなく、便の排出を助ける働きがあ... 2022.10.14 お知らせコラム
お知らせ 骨粗鬆症の改善策… 70代は、寝たきりにつながる脚の付け根(大腿骨近位部)の骨折の危険性が高くなってくる年代です。骨粗鬆症と診断されたら、薬物療法を含めた治療をはじめ、最初の骨折を起こさないようにすることが重要です。治療薬は骨が壊れるのを防ぐ骨吸収抑制剤と、骨... 2022.10.13 お知らせコラム
お知らせ 食べ過ぎなどによる「食物の停滞」に加味平胃散 「食欲の秋」ともいわれるこの季節、美味しいものをつい食べ過ぎてしまいます。また、秋の夜長でゆっくりしすぎて夕食の時間が遅くなってしまう人もいらっしゃるかもしれません。しかし、食べ過ぎや遅い時間の食事は食物の停滞(宿食・食滞)を生みやすくなり... 2022.10.12 お知らせコラム
お知らせ 薬投与が腸内細菌叢に影響…消化器疾患や糖尿病薬 薬事日報 東京都医科大学の永田尚義准教授らの研究グループは、腸内細菌叢に影響を与える要因として薬剤投与の影響が強く、その中でも消化器疾患や糖尿病薬の影響が強いことを見出しました。日本人約4200人の糞便ゲノムシークエンスを行い。大規模な腸内細菌叢のデ... 2022.10.10 お知らせコラム
お知らせ 体内の乾燥注意報は中医学で対処! 秋の季節は乾燥がつきものです。空気が乾燥し、肌がカサカサし、しわが目立ち、潤いを失い、ごわつくようになるのも季節の特徴といえます。初秋のうちは厳しい残暑がまだ続きますが、中国では厳しい残暑を“秋老虎”といいます。乾燥の気がからだを損傷する場... 2022.10.08 お知らせコラム