お知らせ

お知らせ

夏の食養生は「瓜」が主役

中国では瓜類の品揃えがとても豊富です。夏から秋近くにまで店先にさまざまな瓜が売られています。料理はもちろんですが、フルーツ、デザートにとして楽しんだり、種を炒っておやつにしたりと、その食べ方もいろいろです。料理でよく使われるのが冬瓜(とうが...
お知らせ

夏に食べて若返る、西瓜(すいか)…血管を柔らかくし、むくみ対策に…

暑い夏につめたーいものが食べたいそんな時に…食べたいジューシーな果物といえば、「スイカ」です。スイカの水分量は90%と、水分が非常に多く、さらに、ミネラルやビタミン、糖分などの栄養素もバランス良く含まれていることから、熱中症対策に優れた「食...
お知らせ

夏場に気を付けたい糖尿病の合併症・・・脳梗塞

連日、猛暑が続いていますがいかがお過ごしですか?糖尿病の方で夏場に特に気をつけたい慢性合併症は脳梗塞です。心臓病や全身血管病は、冬に多い病気とされていますが…しかし、意外と知られていないのですが、脳梗塞は夏にも多いのです。夏は汗をかいて水分...
お知らせ

夏に美味しい「そうめん」「ひやむぎ」を食べる前に…

夏の暑い時期は、涼しくてヘルシーなイメージがある「そうめん」や「ひやむぎ」を食べたくなりますよね。しかし…そうめんやひやむぎは、ほぼほぼ炭水化物の固まりです。その糖質の量は約70g / 100g(乾燥)とのことです。特に糖尿病の方が食べると...
お知らせ

健康を蝕む深刻な脅威・・・血糖値スパイク

健康をむしばむ深刻な脅威「血糖値スパイク」をご存じですか?それを放置すれば糖尿病に進行してしまいます。失明や足の切断の危険性が・・・さらには、突然死を招く心筋梗塞、そしてガンまで、日本人の死因の上位を占めるさまざまな病の元凶となります。通常...
お知らせ

耳たぶのシワができていませんか?

耳たぶにシワができていませんか?ぜひ今すぐ鏡を見てチェックしてみて下さい深く横に伸びるシワができていたらそれは"動脈硬化が進行しているサイン"かもしれませんね。耳たぶは脂肪が多く、毛細血管が多いため、動脈硬化によって血流が悪くなると、細部ま...
お知らせ

血糖値の急上昇

血糖値が急上昇することでさまざまなリスクが生まれます。特に運動量が減りがちな夏場の時期は血糖値の急上昇に気をつけてることが重要。血糖値の急上昇による重大なリスク…① 認知機能が低下しやすくなる血糖値の高い人はそうでない人と比べて、脳の血行に...
お知らせ

糖尿病網膜症

糖尿病が悪化すると合併症になります。糖尿病網膜症は糖尿病の慢性合併症の代表的な症状です。糖尿病網膜症とは、糖尿病によって網膜の血管が傷つき、視力低下などが現れる病気です。糖尿病の三大合併症の一つで、日本における中途失明原因の第3位です。糖尿...
お知らせ

糖尿病の慢性合併症

糖尿病の慢性合併症は、なぜ起きてしまうのでしょうか?血管は体のすみずみへ、酸素や必要な栄養分を運ぶ通路の役割をしています。血糖値が何年間も高い状態であると、血管が傷ついたり、詰まったりします。そして、血流が滞ってしまいます。正常な血管が硬く...
お知らせ

冠心調血飲(かんしんちょうけついん)

冠心調血飲は…血の巡りをよくしてくれる丹参、紅花、芍薬、川芎の4つの生薬に、木香、香附子、といった気の巡りを整え血の巡りを助ける2つの生薬を加え、計6つの生薬を配合しています、この6つの生薬が協力し合い、頭痛や頭重などを改善に導きます。血の...