コラム

お知らせ

豊富な栄養をもつ味噌

夏は暑さによる食欲不振で栄養不足、また発汗が脱水状態を起こし血液がドロドロになるなど、体内環境が悪くなりがちです。さらに様々なウイルスが活発化する秋冬に備え、夏のあいだからバランスのとれた食生活をする事が要です。最近では、腸内環境を整えて免...
お知らせ

勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

胃腸機能失調、水分代謝失調および蒸し暑さや湿気による諸症状に「湿濁」という言葉をご存じですか?体には適度な潤いが必要です。しかし、これがうまく代謝されず停滞すると、汚く濁った湿気「湿濁」となり体調を崩す原因となります。梅雨時や夏の蒸し暑い季...
お知らせ

アウトドアにお供の神仙太乙膏(しんせんたいつこう)

近年のブームに加え、三密を避けて楽しめるレジャーとして、アウトドアの人気が高まっています。気候が穏やかで過ごしやすいこれからの季節、アウトドアを予定されているという方も多いのではないでしょうか?アウトドアのお供に加えていただくと大変便利な漢...
お知らせ

アジア人の炎症性腸疾患患者を遺伝子解析

東北大学の角田洋一講師らは、日本、中国、韓国の合計14,000人以上の炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)患者の遺伝子解析したと発表しました。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患は国の指定難病となっており、国内で29万人以上、世界で...
お知らせ

百合(ビャクゴウ)について

百合(ビャクゴウ)について「立てばシャクヤク,座ればボタン,歩く姿はユリの花」という言葉があるように、ユリは代表的な美しい花のひとつです。ユリは夏の花としてよく知られており、6月~8月頃にかけて花を咲かせます。花の色は、白や赤、黄、橙など多...
お知らせ

魚アレルギーに似ている“ヒスタミン中毒” とは?

魚アレルギーに似ている“ヒスタミン中毒” とは?細菌が活発化する夏はヒスタミン中毒が増加!小麦に次いで、成人の新規食物アレルギー発症の原因食物の第2位となっている「魚アレルギー」。魚介アレルギーは一度発症すると、他の食物アレルギーと比べて症...
お知らせ

歯磨きしても口臭が残る。原因はコレ!さらに放っておくとキケン。糖尿病、心筋梗塞に

5月8日に「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が廃止されました。これで、今年の夏は久しぶりにマスクの要らない夏を過ごすことができますね。しかし、ここ数年のマスク着用生活で、マスクのさまざまなメリットに気づいた人も多いはず。ある調...
お知らせ

湿邪の痛みと独活寄生丸(独歩顆粒)

湿邪の痛みと独活寄生丸(独歩顆粒)6月は梅雨の季節、一年の中でも湿度が高い時期です。こうした時期は痛みやしびれが悪化すると感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?漢方医学では、一般的に、筋肉や関節などの痛み・しびれの症状を痺証といい...
お知らせ

夏にも発症が多い口唇ヘルペス

夏にも発症が多い口唇ヘルペス唇にぶつぶつと小さな赤い丘疹ができ、水疱になってひりひり痛む「口唇ヘルペス」。原因である単純ヘルペスウイルス1型は、30歳で約50%の人が感染するといわれていますが、初めてウイルスに感染した人のうち9割は無症状で...
お知らせ

最大死亡率18%減&寿命が延びる!?臨床実験で明らかになった成分はコレ

最大死亡率が18%減少そして・・・寿命が延びるということが臨床試験で明らかになった成分それは・・・「グルコサミン」グルコサミンは軟骨などに含まれるアミノ糖の一つで、関節の動きを滑らかにしたり、関節症の痛みを改善する働きがあります。このグルコ...